TOP

12月2日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は、鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、りんご、黒糖パン、牛乳です。

「きのこのドリア」
しめじ、エリンギ、マッシュルーム(水煮)の3種類のきのこを用いた、うま味豊かなドリアです。生クリームを加えてコクを出しています。

車いす・アイマスク体験 4年

 12月1日(火)の3・4時間目に車いす体験、5時間目にアイマスク体験を4年生がしました。
 車いす体験を通して、基本的な介助の仕方や介助のされ方を学んだり、アイマスク体験を通して、視覚障がい者の日常について理解し、介助の仕方を考えたりすることをめあてに活動しました。
 車いすの部品説明を聞き、車いすに乗って講堂の中につくられたコースを自走しました。車いすで自走することは、大変だということが分かったうえで、介助体験を生野南の森でしました。指導者のひと言のアドバイスでスロープや段差を越えられました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

秋さがし 1・2年

 11月30日(月)に1・2年生が巽東公園に秋さがしに出かけました。26日(木)に予定していましたが、雨のために延期になっていました。公園では、イチョウや桜の葉を集めてきました。
 1年生は、白いビニル袋をドレスに見立てて集めてきた葉で飾り付けをします。2年生は、図画工作科の「秋をならべていいかんじ」という教材で集めてきた葉を使う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ビビンバ、わかめのスープ、アーモンドフィッシュ、米飯、牛乳」です。

「ビビンバ」
韓国朝鮮料理のひとつであるビビンバは、給食でも子ども達に人気の献立です。ビビンバの語源は「ピビムパプ」で「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「ご飯」という意味です。肉と野菜が別々の配缶になっているので、盛り付けたご飯、肉の具、野菜の具を各自で混ぜてから食べる献立です。

あいさつ週間

 11月24日(火)から27日(金)まで、運営委員会によるあいさつ週間が行われました。あいさつや身だしなみ(名札や黄帽の着用)の声かけをしていました。今回は、チラシを用意して、さらにあいさつや身だしなみに気をつけられるように工夫していました。チラシは、見た後、ぬり絵として楽しめるものになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/1 離任式・着任式
4/4 体重測定(4、5、6年)
4/5 田島中学校入学式
4/6 入学式準備

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援