〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

お話会  〜5年生からスタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日に5年生を対象に多目的室で「お話会」を行いました。平野図書館の「お話たからばこ」の皆さんにお話をしていただきました。(写真左)
 今回は次の6つの話です。
こめんぶく  キツネ  わがはいはのっぺらぼう  よふかしにんじゃ
とべバッタ あめかいゆうれい
 右の写真は、それらのお話の本です。

 子どもたちは話をしっかり聞いて、自分なりに物語の世界をしっかりイメージしていました。
 お話会はこのあと、各学年ごとに行う予定です。  

6月17日の給食

 6月17日の献立は次の通りです。

 鶏肉と野菜のスープ煮 カレーソテー
 ミックスフルーツのクラフティー パン(ライ麦パン)  牛乳

 クラフティーは果物に、卵やクリーム、砂糖、小麦粉などを入れて、ミニパットにコーンフレークをしき、蒸し焼きにして作ります。
画像1 画像1

切り株を除去しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の運動場の東側、本館校舎の近くには木の切り株が4つ残っていました。子どもたちが走ってぶつかったり、転倒したりすると危険なので、このたび取り除きました。
 木の根が思っていた以上に長く伸びていたために、取り除くのには時間がかかりました。写真は取り除いたあとの運動場の様子です。

6月16日の給食

 6月16日の献立は次の通りです。

 マーボーはるさめ チンゲンサイとコーンの甘酢あえ  びわ ごはん 牛乳

 はるさめは次のようにして作ります。
1.じゃがいもなどのでんぷんと熱湯をまぜて生地を作る。
2.1を小さな穴をたくさんあけた入れ物に入れて、熱湯の中におしだして、麺のような形にする。
3.凍らせたあと、乾燥させる
画像1 画像1

6月16日からプール水泳が始まります

画像1 画像1
 6月16日(火)からプール水泳が始まります。
 プール水泳は、天候などで変わることもありますが、各学年週3時間程度行います。プール水泳の実施に伴い、時間割が変わることもあります。
 水泳は楽しい運動であると同時に危険も伴います。指導にあたっては、児童の健康状態を把握し、安全管理に努めます。
 各ご家庭におかれましても、5月に配付しました「児童健康観察のお願い」をもう一度お読みいただくようお願いします。プール水泳の当日は子どもたちの健康状態をチェックしていただき、「プール水泳健康カード」で入水の可否をお知らせください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31