〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

9月10日の給食

 9月10日の献立は次のとおりです。

 たこのやわらか煮 みそ汁 切り干しだいこんの梅風味
 ごはん 牛乳

 「切り干しだいこん」は、だいこんを乾燥させた食品で西日本では「千切りだいこん」とも呼ばれています。秋の終わりから冬にかけて収穫しただいこんを細切りにひろげて天日干しにして作ります。良質の食物繊維やカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1

9月9日の給食

 9月9日の献立は次の通りです。

 さけのてり焼き 五目汁 高野どうふのいり煮  ごはん 牛乳

 さけ(鮭)はたまごを生むときに生まれた川に帰ってきます。4cmぐらいに育つと、川を下って海へと向かいます。そして海で3〜6年すごし、ふたたび川に帰ってたまごを生みます。
画像1 画像1

9月8日の給食

 9月8日の献立は次の通りです。

 鶏肉とてぼ豆のカレー煮 じゃがいもとトマトの重ね焼き
 みかん(缶)  パン(食パン) 牛乳

 トマトは赤色をしていますが、緑黄野菜のなかまで体の調子を整えるカロテンやビタミンC などが多く含まれています。うまみのもとのグルタミン酸や、体のつかれをとるクエン酸なども含まれています。
画像1 画像1

9月7日の給食

 9月7日の献立は次の通りです。

 ホイコーロー とうふのスープ 三度豆とコーンの甘酢あえ ごはん 牛乳

 中華料理では、材料を煮たものを鍋にもどして、炒めて仕上げることを「回す鍋」と書いて回鍋(ホイコウ)といいます。また、豚肉のことを(ロー)というので、ホイコーロー(回鍋肉)という名前がつきました。
画像1 画像1

記録証をわたしました

 7日(月)の全校朝会は、運動場の状態がよくないので、講堂で行いました。
 朝会では、さる8月11日に行われた大阪市児童水泳記録会の記録証をわたしました。
 校長先生から代表の児童に手渡ししたのち、参加児童全員に手渡しました。がんばった証として、またこれからの励みとして大切にしてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31