〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

ふれあい清掃を行いました。

画像1 画像1
 昼休みに、異なる学年でふれあい清掃を行いました。4日(金)に3年生と5年生で講堂の北側と遊具付近を清掃しました。7日(月)に2年生と4年生で、本館校舎の東側を、そして、10日(木)は1年生と6年生で北館校舎の北側の清掃を行いました。
 ふだんはあまり清掃しないところですが、子どもたちは互いに協力し合って取り組み、とてもきれいになりました。

12月10日の給食

 12月10日の献立は次の通りです。

 鶏肉のしょうゆバター焼き みそ汁 だいこんの煮もの ごはん
 牛乳

 昨日、冬の旬の野菜と紹介しただいこんが、きょうは煮ものとして出されています。だいこんは、日本では弥生時代から食べられてきたといわれています。ビタミンCを豊富に含み、根や葉が食用にされます。
画像1 画像1

毎日、少しずつ変わっていますよ。

画像1 画像1
 上の、写真は12月の玄関掲示です。木は「もみの木」を表しています。最初に掲示したときは、少ししか葉がなかったのですが、日ごとに増えてきています。これからも、5年生の子どもたちの作品も加えて、少しずつ変わる予定です。どこが変わるのか楽しみです。

12月9日の給食

 12月9日の献立は次の通りです。

 冬野菜のカレーライス  ブロッコリーのサラダ  ごはん 牛乳

 今日のカレーライスには、冬が旬(しゅん)といわれる、だいこんやれんこんが入っています。このほかに、冬が旬といわれる野菜には、カリフラワー、こまつな、はくさい、しろねぎ、かぶ、などがあります。
画像1 画像1

絵手紙づくりにチャレンジ

画像1 画像1
 8日(火)に4年生は絵手紙づくりを体験しました。本校の生涯学習ルームで活動されている絵手紙同好会「ランドセル」の皆様にご指導いただきました。
 子どもたちは、野菜や果物の中から題材を選んで、墨と絵具を使って、はがきに絵や文章を書きました。いろいろと苦労したかいがあって、素敵な作品ができあがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31