登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

3年生理科

4月15日(金)
 3年生から理科の学習が始まります。学習指導要領の「B生命・地球(2)身近な自然の観察」の中に、「身の回りの生物の様子を調べ、生物とその周辺の環境との関係についての考えをもつことができるようにする。」と示されています。
 3年生の子どもたちが、校舎沿いの植え込みで、春の自然の様子を熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動がんばっています

4月14日(木)
 今週月曜日に、新年度の委員会編成がありました。
 4年生にとっては、初めての委員会活動です。5年生や6年生に教えてもらいながら、それぞれの委員会活動をがんばっています。
 今日の昼休み、飼育委員の子どもたちが、ウサギ小屋をきれいに掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭

4月14日(木)
 6年生が、家庭の学習をしていました。
 まずは、自分の生活時間を見直していました。
 朝6時に起きて「朝食の準備」を自分でしているしっかり者もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生はじめての体育

4月14日(木)
 1年生が、講堂で初めての体育をしました。
 きちんと体育すわりをして、先生のお話しをしっかり聞いていました。
 かけっこをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会の学習

4月14日(木)
 34年の社会科では、「都道府県の様子について、資料を活用して白地図にまとめたり、特色を考えたりします。」
 今日は、大阪府の地図を開いて、生駒山地や大阪平野の様子について調べていました。生駒山は、標高642.3メートルの大阪府と奈良県の境にある山です。
 ちょうど今週の児童朝会で、校歌の一番に「生駒の山の、峰高く♪」と歌われている生駒山はどの方角にあるかわかりますか?というお話をしたところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/15 学級写真撮影
4/18 視力検査6年 クラブ
4/19 全国学力学習状況調査6年 視力検査5年
4/20 視力検査3年4年
4/21 歯科検診 学校協議会

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他