図工
2組は図工で「自画像」をかいていました。
そっくりにかけたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期代表委員会
今日、初めての児童集会がありました。前期の代表委員会のメンバー紹介でした。
学級代表(4〜6年)と各委員会の副委員長が一言ずつ、どんな学校にしたいのかを、発表していました。 それぞれ実現できるよう、がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日の給食
20日の献立は
豚肉のしょうが焼き みそ汁 キャベツときゅうりのかつお梅風味 ごはん 牛乳 でした。 梅肉の話 梅肉は、梅干しの種を取りのぞいて、 裏ごしをして作ります。梅干しは、 梅の実を塩漬けにし、赤じその葉で色をつけ 日に干してから、漬け液にもどして作ります。 うめぼしは、食べるだけでなく、昔は、 傷の消毒にも使われていました。 ここでクイズです。 次の野菜のうち黄色い花が咲くのはどれでしょうか? 1.なす 2.きゅうり 3.じゃがいも 明日の献立は まぐろのオーロラ煮 じゃがいもと野菜の含め煮 もやしのあえもの ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、1.サラダ菜 でした。 ![]() ![]() 算数の学習
2年生が算数の「2ケタのたし算」をひっ算を使って、学習していました。
一の位から、たてにたしていってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動
水曜日は田中小学校に、「外国語活動」のために、C−NET(港南中学校下の学校に外国の方を派遣する事業)の先生が来て、おもに5・6年生に英語を教えてくださっています。お名前は「ヘレン・ジョイ・サミングワ」さんです。6年生は、動物の絵を見て、英語で二ケタの数字を答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|