保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

体育大会のメンバー決めが行われています

今年も6月に「体育大会」が行われます。本校は気候や生徒の体調等を考慮して6月に開催しています。ここ最近、少しずつ暑くなってきていますので、体調には十分注意して活動を進めていきたいと思っています。

下の写真は3年生のメンバー決めの様子です。どのクラスも体育委員が前に立ってリーダーとしてまとめてくれています。3年生ともなれば、クラスメイトの得意、不得意もよくわかってきているのもあり、もめたり押し付けたりすることなく、本当に爽やかにメンバー決めが進んでいる様子は、保護者の方にも見ていただきたいと思うくらいです^^

長距離走、リレーの他、高跳びなどのフィールド競技もあり、見ごたえ抜群の体育大会!今から楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会より

校長先生は今年来たばかりですが、毎朝校門に立ち、委員の皆さんと一緒にあいさつ運動してくださっているので、生徒の皆さんもしっかり顔を覚えられていると思います。

さて、今週の校長先生のお話覚えていますか?
この学校に来て、皆さんのいいところもたくさん見えてきてよかったと思う反面、少し残念なところもあるというお話でした。その残念なところ。。。「アヒルの「あ」」の話しに繋がるのですが、「挨拶をしない人がいる」ということです。

皆さんは「自分から挨拶」をしていますか?挨拶は「相手がするからする」のではなく、顔を知っている人であれば相手が誰であっても、「おはようございます」と気持ちよく挨拶できるといいですね^^ 「仲が良いから挨拶する」「話したことないから挨拶しない」「自分の方が先輩だから先に挨拶しない」・・・挨拶をすることは、相手とのコミュニケーションの一歩になるだけでなく、自分の気持ちも爽やかになります。

まずは「元気に朝の挨拶!」これを頑張ってみましょう!!^^
画像1 画像1

数学・・・分割授業をしています

本校には、数学科の教員が3人います。その3人の教員は、時間の限り少人数授業にこだわり、授業展開しています。その甲斐もあり、昨年度も本校生徒の数学の成績は大阪市の平均を上回るよい成績でした。(各テスト・調査の結果はホームページで公開しています。)

少しですが写真を掲載しますので、雰囲気を感じてもらえればと思います。

1枚目の藤原先生の教室はチャイムが鳴って3分程度たったときの様子です。生徒たちの集中が見て取れると思います。チャイム着席ができる状態、かつ、授業への集中度が高いことはきっと学力アップにつながります!2枚目の写真は杉本先生の教室です。こちらも、問題にたくさん当たらせ、それを丁寧に振り替えて授業されていました。人数が少ないと、教師の目が行き届き、当たる回数も格段に増えるという緊張感が生徒の集中力をことさらに高めていると思われました。

同時限に長谷部先生は1年生の授業でした。教師の手が足りないので、1年生はまだ分割ではありませんが...まずは、算数から数学へのレベルアップについてこれるように、楽しく「数学嫌い」の子を作らないようにと、笑顔いっぱいの授業をされていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 調理実習風景 その3

まだまだあります〜^^

真剣な表情がいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 調理実習風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちの様子です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 更衣調整期間〜27日   内科検診
5/10 検尿2次  給食費口座振替日
5/11 PTA実行委員会
5/12 眼科検診  生徒議会
5/13 心臓検診