創立記念日 SINCE 1952.6.18

認証式の後、熊本・大分の地震のお話がありました。

 今日の生徒集会で、まず前期学級委員の認証式が行われました。今回学級委員になったみなさんには、立候補した時の気持ちをいつまでも忘れずに、クラスのために全力を出してほしいと思います。また、選んだ周りのみんなも、委員一人ひとりを支えて、チームとしてクラスをつくっていってほしいと思います。

 その後、校長先生から14日から続いている熊本・大分での地震についてのお話がありました。まず、初めに今回の地震で亡くなられた方々に対して、全員で黙祷をささげました。校長先生からは、昨夏、釜石で学んだことの一つ、「災害は想定を超え、前例にないことが起こることがある。」ということを今回の地震でも思い知らされたということや、2月の上町中防災活動でお世話になった一級防災救命士の高砂さんが、早速熊本地方に入られたというお話がありました。

 私たちの上町台地でも今回と同じ直下型の地震が起こると予想されています。熊本・大分の地震に対して私たちにできることはないのか。今回の地震から学ぶべきことは何なのかを一人ひとりがしっかり考え、行動に移し、防災に対する意識をさらに高めていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(2回目)をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
14日6限に第2回目の3年生学年集会をしました。

最初に、高校の体験入学や入試説明会などの連絡をしました。
説明会などに行く際の服装やカバン、また申し込みの方法などの説明をしました。
あわせて、一度も説明会などに参加していない学校を受験をしたり、申し込み後に無断で欠席することのないように、などの注意をしました。

つづいて、修学旅行の行程や活動内容についてパワーポイントを使って説明をしました。高山での散策や、ラフティング、食事メニューなど、生徒たちは体験入学の説明をしているときとくらべてリラックスした状況で聞いていました。

中学校での最大の楽しみである修学旅行がだれにとっても楽しいものであり、充実したものであること、卒業後の各進路が本人・保護者にとって納得のいくものであることを願っています。

春季休業期間中の工事について −教室等黒板用粉受取替補修工事−

春季休業期間中に、教室等の黒板用粉受取替補修工事を行い、工事が完了しましたので、ご報告いたします。

参考までに、工事前・工事中・工事後の写真を掲載しています。

今後とも、学校施設の整備を進めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期の学級委員を決めました!

 本日の総合の時間に、1・2年生は前期の学級委員・教科係を選出しました。

 選出の仕方が、クラスそれぞれで微妙に異なりますが、どのクラスも生徒たち自身で考えたり、話し合ったりして決めていってました。立候補者が重なって、ミニ演説会になったクラスや、なかなか決まらないポストに対して、最終的には「クラスのために」という思いで手を挙げてくれた人もいました。

 こういうクラスの取組一つひとつを通して、少しずつですがクラスがまとまっていくものです。今回、手を上げようかと悩んだ末に、委員にならなかった人も、後期委員の時は真っ先に立候補してクラスのために活躍してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 第1回目の学年集会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式のクラス分け発表後、初めての学年集会をしました。
 各先生から1年間の心構えや、新しく3年生の所属になった先生から自己紹介があり、山本先生から、簡単な修学旅行の行程や体育大会での団長や応援リーダーとして学校全体を引っ張ってほしいという話がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31