保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

生徒役員 認証式を行いました

各学級の前期の委員・係りが決定し、本日、全校集会の時に認証式がありました。二、三年生は責任を感じながら、また、一年生はドキドキ緊張の面持ちで校長先生から認証状を受け取っていました。

校長先生が「頑張ってくださいね」と一声かけて認証状を手渡すと、1年生の女子は「はい!」と爽やかに答えていました。

委員、係の仕事は大変なこともあるでしょうが、責任を持って頑張ってくれると期待しています。その頑張りの先に成長がありますので、しんどいこともあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

本日より家庭訪問期間です。

本日(4月25日)より、家庭訪問が始まります。

学校の授業は家庭訪問用校時になりますので、45分×4限です。すでに連絡していますが、学校の給食弁当はありません。各家庭での昼食の用意をお願いします。

また、今週水曜日(27日)は家庭訪問日ではありません!!!5限までの通常授業ですので「給食弁当はあります」。この日は耳鼻科検診がありますので、前日までに耳掃除をしてきてください。放課後には、各種委員会と執行部会があります。よろしくお願いします。

土曜授業に調理実習を当てました! その3

「計量」の作業をすべてこちらがやっていても、今日の状態です。私もまだまだ教室にいるみんなの力を伸ばし切れていないと考えていますので、これからも、子どもと一緒に成長していきたいと思っています。「出来ないからさせない」では、出来ないまま。「出来ないからさせる。お互いにしんどいけどね^^」この気持ちで、これからもがんばっていきたいと思っています。

・・・最後に!
今日はいつも以上に頑張っていた子がチラホラいました。きっと保護者の方が来てくださっているのかしら?と思いましたが、お顔をゆっくり見てお話しする暇も、ご挨拶する暇もなく申し訳ありませんでした。これからも調理実習をする予定ですので、お時間ございましたら、いつでも見学に来てください。きっと子供たちの成長を感じていただけると思います!^^

本日は本当にありがとうごいました。m( _ _ )m

(余談ですが)
小豆缶を開けるのに、缶切りを渡したら「これ、どうやって使うの?」と。缶切りは知っているようでしたが・・・。うわ!今どきの生徒は缶詰に慣れているからか!と、改めてギャップを感じましたw

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業に調理実習を当てました! その2

試食にも合計で10分くらいはかかっていたので、いつも以上に食べるのが遅い!と思っていたら、後である男の子が言っていたのですが「だって、土曜授業で時間あったし。しかも昨日の体育の授業で、今日筋肉痛やから動きたくなかってん」と。。。(バッドタイミングだったのね)

・・・頑張ってよ〜!みんな、いいところ見せる時ですからぁ〜!と、心の中で突っ込みを入れてしまいましたw 思わずさっと手助けしてしまう保護者の方もいらっしゃいましたが、すごくお気持ちわかります!きっと私も同じ気持ちになると思いますので。。。

ある保護者の方が「あかん。段取り悪すぎるわ!」と、おっしゃっておりましたが、まさにその通り。例えば、火にかけている間に次の動作に入れば時間は十分にあるのですが、なかなかそうはいきません。普段料理をなさっている方ならお判りでしょうが、自宅での調理と人様のおうちでの調理は勝手が違い、思ったように調理が進みませんし、普段調理しない人の段取りが悪いのはさらに納得できると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業に調理実習を当てました! その1

土曜授業に実技を当てるのは私がよくすることなのですが、今回に関しましてはかなり冒険でした。昨年まで二時間で行っていた調理実習でしたが、三年生は一時間で「調理、試食、片付け」までをさせなければなりません。わざわざ、三年生一発目の調理実習を土曜授業に当てるのはどうかと思いましたが、「私なら中三に進級したわが子がクラスで友達とどんな関わりをしているのか知りたいな…」そう思い、あえての調理実習授業参観にしました。


今日の実習のメニューは「わらび餅とたたききゅうり」でした。
超簡単メニューなはずですが、事前調査によると、過去にお家でわらび餅を作ったという人は女の子一人でした!びっくり・・・!もうちょっといてるかな…とも思ったのですが、子どもたちは「わらびもち食べたい!」と超乗り気で、調理実習も土曜授業の時にしたい!と^^

さて、実習が始まると、おうちの人はドキドキハラハラなされたと思います。包丁を使わなくても、半年以上ぶり(二年生の後期は技術でしたので)の調理実習・・・。食器ふきを濡れるところに置かないということも、調味料は調味料の台に置いてあるということも、ごみ箱が前に置いてあるということさえ…忘れていたようでした(T T) 実はちょっと悲しかったですw
でも、悲しんでいる時間はありません!何しろ50分で全てを終えなければならないのですから!
結果は・・・15分程度の延長。惨敗でした!!すみません!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 土曜授業
5/23 PTA予算委員会・常置委員会
5/24 3年修学旅行事前指導
5/25 3年修学旅行  2年校外学習
5/26 3年修学旅行  1年中間テスト  徴収金口座振替日
5/27 3年修学旅行  1年中間テスト