本日の給食
5月20日(金)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、ちくわのいそべ揚げ、鶏肉とじゃがいもの煮物、あっさりきゅうり、牛乳でした。 いそべ揚げの「いそ」は、海岸の石の多いところのことです。いそでたくさんのとれる海苔を使って作った料理なので「いそべ揚げ」という名前が付きました。 今日の給食のちくわのいそべ揚げは、水と小麦粉と青のりで衣を作り、ちくわにつけて油で揚げています。 ![]() ![]() 4年生社会見学
5月20日(金)
本日、4年生は社会見学で、西淀工場(ごみ焼却工場)に行ってきました。以前は近くにある住之江工場に見学に行っていましたが、住之江工場が平成28年3月で休止となり、見学ができなくなりましたので、今回は西淀工場に行ってきました。 西淀工場に着き、初めにDVDで焼却工場のあらましについて説明していただきました。その後、3つの班に分かれ、工場内を見学しました。ごみピットの大きなクレーンがごみをつかみあげる場面や、パッカー車がひっきりなしに出入りしている様子からは、実際に見ることでしか学ぶことができないことがたくさんありました。 会議室に戻って、質問タイムでも、4年生の子どもたちはたくさん手を挙げ、しっかり質問をすることができました。見学して学んだことは、学校に戻って、まとめていきました。 4年生の子どもたちは、交通安全に気を付け、車内でのマナーを守って、行動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なにわの伝統野菜の取り組み
5月20日(金)
千本小学校では、なにわの伝統野菜の取り組みを行っています。千本小学校では、なにわの伝統野菜のうち、2年生が天王寺かぶら、3年生が田辺大根、5年生が勝間南瓜を育てます。 本日は、5年生が勝間南瓜の苗を学習園に植えました。講師の方のお話をしっかりと聞いて、おいしいかぼちゃができるよう、心をこめて苗を植えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
5月19日(木)
千本小学校では、月に一度、木曜日の6時限目に委員会活動を行います。今年度は体育・放送・新聞掲示・図書・美化・集会・保健・給食・飼育栽培の9つの委員会に分かれ、5年生・6年生が活動をしています。また、4年生から6年生の各クラスからは2名ずつ、代表委員として活動をしています。 画像は、放送委員会(画像左)と体育委員会(画像右)の活動の様子です。 ![]() ![]() 本日の給食
5月19日(木)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、食パン、マーガリン、豚肉とキャベツのスープ煮、かわりピザ、バナナ、牛乳でした。 バナナは、熱帯で広く栽培されています。野生のバナナには種がありますが、わたしたちが食べているバナナには、種がありません。根の近くにできる吸芽(きゅうが)という芽を植えて栽培します。 ![]() ![]() |
|