春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

みんなで楽しもう

 日曜参観のあとは、恒例の「みんなでたのしもう」です。雨の中、地域の方々が子どもたちのために用意をしてくださいました。ありがたいことです。講堂にはミニ地下鉄が走り、子供たちの歓声が聞こえました。ほかにもたこせんあり、キムスゲームあり、むかしあそびあり、おもいっきり楽しみました。中学生も懐かしく母校に来てくれたことが何よりです。地域の方々の温かさにふれることのできたひとときでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しもう

 ミニ地下鉄は、みんなで楽しく乗りました。キムスゲームは、出されたものを覚えるのに必死になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 学校説明会

 日曜参観の2時間目は、学校説明会です。多くの保護者の方々にご参加いただきました。学校長からは、6年生が一泊学習に行って、海洋センターの方々に褒められたことをスタートに今、学校で大切にしていることを話しました。子供は居場所があること、信頼できる大人がいることで、安心して学校生活を送ることができます。それをどの子にも学校の中で作る必要があります。家庭や地域と連携をし、温かい愛で見守り、よいことはほめる、間違っていることは、見逃さず指導するということを大切にして進んでいきます。今後とも玉出小学校を一人一人が作るという意識で、よろしくお願いします。
 その後玉出小学校の1年間や特色ある取り組みをスライドで見ました。保護者の方々からは、「こんなことにも取り組んでいるのですね」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日曜参観

 総合「自分の気持ちをコントロールする方法を考えよう」です。今は、このような学習を組み込むことが非常に大切です。その力が次の社会「日本史かるたで予習しよう」にも生かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日曜参観

 1組、2組ともに社会「産地マップをつくろう」図工「アロハシャツをつくろう」と協力しながら、工夫しながら、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/19 日曜参観
6/20 代休
6/23 歯科検診  心臓検診2次
6/24 社会見学5年