登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

連絡帳

5月9日(月)
 1年生が、初めて「連絡帳」を書きました。
 連絡帳は、次の日の予定・持ち物や学校から配られている手紙の枚数、宿題などを書きます。子どもたち自身が、宿題等について確認するとともにお家の方に知っていただく意味もあります。お忙しいと思いますが、各ご家庭では、必ず毎日連絡帳を点検していただき、子どもたちが忘れ物などしないよう、声かけのご協力をお願いします。
 高学年になると、子どもたちの自覚を促す意味で、あまり連絡帳をご覧にならないご家庭もあるようですが、高学年になるほど学校からのお知らせを見せないこともあるようです。小学校の間は、必ず点検してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育

5月6日(金)
 3年生が、体育の学習で、「体の柔らかさを高める」ために、マットの上で正座してそのまま体を後ろに倒したり、肩で支持をして腰・足を持ち上げたりしていました。
 十分に体の柔らかさを高めて、マット運動へとつなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットPCを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習でタブレットパソコンを使って、春の草花の観察をしていました。
 春の野で見られる野草を、教室で、プリントで学習してから、実際に学習園にどんな草花があるかタブレットを持って観察に行きました。教室に戻ってから、それぞれが写してきた写真で観察した結果を交流します。

風薫る5月

5月2日(月)
 昨日は、「八十八夜」でした。連休中に茶摘みを楽しむ人のニュースも報道されていました。3年生の音楽で学習する「茶つみ」の歌でも、「夏も近づく八十八夜♪」と歌われるているように、気温が上がってくる季節です。
 運動場では、一年生が元気に鉄棒や鬼ごっこの活動をしていました。近年は、気温の高くなる期間が長くなっているので、熱中症が心配されます。体育の時間中でも、途中で休憩をはさみ、日陰で休憩したり水分を補給したりするよう気をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

56年遠足その2

 大仏殿の見学の後は(写真上)、「お水取り」で有名な、二月堂の回廊に上りました。奈良市内が一望でき、とてもよい眺めでした。休憩所には、お水取りで実際使われる松明も展示してあり、その大きさから勇壮な行事を想像することができました。
 聖武天皇の宝物を納めている、校倉造の正倉院の外観を見学(写真中)した後で、お弁当にしました(写真下)。
 昼食の後、奈良県立美術館で開催している切り絵作家の「藤城清治展」を鑑賞しました。真剣に作品に見入る子どもたちの姿に、美術館のスタッフの方も、あたたかいまなざしを送ってくださいました。
 歴史の学習や美術鑑賞など、たいへん充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 非行防止教室5年
6/24 6年学級写真
6/27 委員会・代表委員会
6/29 JICA関西防災訓練

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他