3・4年生 水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都島区から派遣していただいた2人の水泳コーチに、泳ぎ方を教えていただく授業をおこないました。最初は、バタ足の基本を教えていただき、プールサイドにつかまって「反対側の相手に水をかけるくらいの気持ち」で練習を繰り返しました。次に、陸上でクロールの手の動かし方を練習し、同じ動きを水の中で試してみました。今日のまとめとして、教えていただいた事を意識しながらクロールを練習しました。最後には楽しい遊びの時間も作っていただけ、とても充実した、そして思い出に残る体験になったようでした。

たなばたかざりを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)の1時間目にみんなで七夕かざりを作りました。今日は、天の川に折り紙を切って作ったものをみんなで貼っていきました。一生懸命にペタペタ。とても素敵な天の川ができました。ひまわり学級の前に掲示しますので、ぜひご覧ください。
 一人一人のお願いの短冊も書いて貼ります。どんなお願い事を書くのか楽しみです。

ミニトマト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、今か今かと収穫を楽しみにしているミニトマトの実が、ふっくらと膨らんできました。初夏の日差しの中、みずみずしい青い実が連なり、涼しげな感じをかもしだしています。真っ赤な実がなれば、子どもたちはきっとニコニコ顔でお家に持って帰り、いろいろな話をするのでしょう。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、毎日ねがいを込めて水やりをしている「あさがお」が、きれいに咲いています。まだ数は少ないですが、一つ一つの花が、まるで1年生の弾ける笑顔のように大きく大きく咲いています。植物を育てる喜び、自然や生命の大切さを知る体験になればいいと思います。

重たい、重たい…、着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は全学年「着衣水泳」を行いました。水着の上に服を着て水に入り、水の抵抗や水を含んだ服の重さを感じながら、体を動かしたり泳いだりしました。もしもの時のために、力を抜いて水に浮く練習、ペットボトルを使って浮く練習もしました。自分の命を守ることも大事ですが、おぼれている人がいた時に、近くにある物(今回はペットボトルでした。)を相手に当たらないように、そして取りやすい位置に投げて助ける練習もしました。ふだんはできない体験と学習をした子どもたち、どの学年でも水に入るなり「重たい、動きにくい、泳げへん。」という声があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30