お話会
今日は「にじいろのさかな」という絵本を読んでくださいました。
2年生が静かに聞いていました。 ![]() ![]() 27日の給食
27日の献立は
豚肉のごまみそ焼き すまし汁 のりの佃煮 ごはん 牛乳 でした。 海藻にふくまれる栄養素の話 カルシウム・・・骨や歯をじょうぶにします 食物繊維・・・おなかの調子をよくします ヨウ素・・・成長を助けます 主な海藻には、わかめやこんぶ、ひじき、 のりなどがあります。 ここでクイズです。 今日の給食に「のりのつくだ煮」が出ますが、なぜ佃煮 という名前になったでしょうか? 1.つくださんが作ったから 2.つくだという町で作られたから 3.つくだを材料に使っているから 明日の献立は 鶏肉と野菜のスープ煮 カレーソテー りんごのクラフティ コッペパン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、3.石鹸を使ってきれいに洗う でした。 ![]() ![]() 非行防止・犯罪・被害防止教室(5年)
5年生は、3時間目にゲストティチャーとして、大阪府難波少年サポートセンターの方に来ていただきました。非行につながる行動について、紙芝居を使ってわかりやすく説明していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール大会
26日(日)スポーツセンターで港区子ども会のドッジボール大会がありました。
2年生が見事に優勝!しました。3・4年生もがんばったんですが、少しの差で、負けてしましました。また、練習してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習会
今日は、午後7時より
体育館を使って、田中地域の防災学習会が 行われました。 防災学習会では、大阪市危機管理室の方が 直下型や海溝型の地震の特徴やそれらの 地震が起こった時の港区の震度予想など とても、わかりやすく丁寧に教えていただきました。 その後、田中地域の防災マップを使って、 実際に地震が起こった時に、自分たちはどのように 逃げるのかをシュミレーションしました。 さて、ここで問題です。 みなさんのお住まいのところで、一番近い公衆電話は どこにありますか? 最近は、携帯電話やスマートフォンが普及してきて 公衆電話を利用する機会がとても少なくなってきています。 しかし、災害時には、携帯電話などは通話できなくなる ことも考えられます。そんな時には、公衆電話は 比較的つながりやすいとされています。 ぜひ、この機会にお近くの公衆電話を一度探してみてください。 また、災害時避難場所として、田中小学校が避難場所として 指定されています。 田中小学校には、さまざまな物資が貯えられています。 またの機会に紹介したいと思います。 地震はいつ起こるのかわかりません。 一度、みなさんのご家庭でも地震が起きたときどうするのか 家族で話し合ってみてください。 また、11月27日には、実際に避難を行う訓練も計画されて いるようです。 11月には、みなさんで参加してみましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|