校訓:自主・友愛・協調     学校目標:為せば成る 挑戦したもん勝ち ~自分を信じて前へ進め~

一泊移住(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
信太山青少年野外センターに到着すると、さっそくカレーの調理に!
係に分かれて、それぞれの仕事をこなします。
みんなで力を合わせて、美味しくできますように・・・。

1年生 一泊移住 (経過報告その1)

8時すぎに登校した1年生(71期生)は、予定通り9時に学校を出発し、
元気に信太山青少年野外センターに向けて出発しました。

二日間の活動を通して、クラスや学年で一致団結し、
さまざまな体験をしてきてほしいものです。

全校集会(5月30日)

5月30日の全校集会を、以下の通り行いました。
○生徒会役員からの話
・中間テストが返却されるので、復習をしっかりとやりましょう
 との呼びかけがあった。
・熊本地震災害義援金募金活動(5月10日~25日)の金額が41,261
円になったとの報告があった。
 竹下先生より、募金金額は本日放課後に郵便局で振込手続きを
 行うとの追加説明があった。
○校長先生からの話
・先週末、オバマ大統領が被爆地広島を訪問したが、原爆が使用
 された歴史を学ぶとともに、この訪問を機にこれから世の中が
 長い年月を経てどのように変わっていくか(変わるかどうかも
 わからないが)注目していってほしい。
・道路を歩行する際のマナーを守ること、熱中症予防として事前
 に水分を十分補給すること。
・中間テストが返却されて、そのまま放置するのではなくなぜ間
 違ったのか、わからなかったのか見直しをすることで、テスト
 の成果が変わってくる。
○本日より6月17日までの3週間、教育実習に来られた宮本さん、
 小島さん、前田さんの3名が紹介された。

改めて、生徒による熊本地震災害義援金の募金活動にご支援いただ
いた皆様、大変有難うございました。
画像1 画像1

1年生やる気満々

初めて受ける中学校での試験初日にあたる本日、1年生の20~30名
がいつもより1時間ほど早く登校し教室で自主学習を始めました。
いつまでもこの姿勢を忘れることなく、チャレンジしていってほ
しいです。成果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT授業への取組み

2年生の理科の授業で、生徒たちがグループごとに配布され
たタブレットを活用して、新たな授業スタイルの中で学んで
います。今回の授業は、実験の結果をタブレットに記入した
り画像を張り付けた上で、黒板に写して発表する流れでした。
初めてタブレットを使った人が大半でしたが、慣れるのに時
間はかからないようです。ただ、人の前で話をする、意見を
発表することはまだまだ苦手だということが判明しました。
現時点ではインターネットにつなげることができず、タブレ
ットの使用できる機能も限られていますが、ICT授業を通して
生徒たちが授業の内容に関心を強めるとともに、主体的に考
え動けるようになってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31