これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

生徒専門委員会 其の一

 昨日、7月の生徒専門委員会が行なわれました。
7月と言えば下旬には夏休みが控えています。
各委員会とも、夏休みを考えた目標を立てていました。
画像は図書委員会です。


画像1 画像1
画像2 画像2

生徒専門委員会 其の二

 風紀委員会は6月は、服装違反ゼロをめざして取り組みました。
 さて、7月の目標は?
 画像は、登校指導活動で掲げるメッセージ作成です。
いつも、朝の玄関先の雰囲気を盛り上げてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

危険!

本日定例の全校集会がありました。
冒頭、表彰状の伝達式がありました。今回は、テニス部が大阪府立阿倍野高校杯でダブルス第3位に入賞しました。
続いての校長講話は、熱中症についてのお話でした。
ちなみに、気象庁による熱中症の警報・注意報によると、本日の大阪は真夏日となり、12時までは『厳重警戒』、以降18時までは『危険』となっています。
下校時も含めてそれぞれ各自が自己防衛し、安全安心な学校生活を送って欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

命の大切さ(2年生平和学習)

6月30日に平和学習で大阪大空襲について勉強しました。また、7月1日大阪戦災傷害者・遺族の会の伊賀孝子さんに来ていただき、戦争の悲惨さ、平和・命の大切さについてお話いただきました。空襲は大切な家族を一瞬にして奪ってしまう恐ろしいものである。そして、勉強がしたくてもできなかった。学校に行きたかったが行けなかった。今みんなが学校で勉強できることはとても幸せなこと。だから、皆さんは一生懸命に勉強を頑張ってください!というメッセージをいただきました。
実際に戦争、空襲を体験された方の話を聞くのは、とても貴重なことです。この平和学習を通して、平和の大切さや命の大切について知り、自分にとっての平和とは何かを考えることができました。
画像1 画像1

大阪市学力向上コンフェロンス

 6月29日に大阪市立住吉区民センターで平成28年度大阪市学力向上コンフェロンスが行なわれました。コンフェロンスとは、フランス語で会議の事。今回は14時40分からと16時からの2部構成で行なわれました。
 1部は『学力向上に向けた大阪市の取り組みに』ついて大阪市教育委員会指導部、並びに大阪市教育センター、大阪市立中央図書館から事業説明とともに、学力向上に向けた授業実践の具体例を画像や映像を通してわかりやすくプレゼンテーションされました。
 また、2部では元全日本女子バレーボールチーム監督、現大阪市教育委員会事務局顧問の柳本晶一氏より、『人生負け勝ち』〜 ”負け”から引き出す可能性の芽 〜
という題目で、柳本氏の選手時代から全日本女子バレーボールチームをオリンピック金メダリストに育てあげるまでをお話しいただきました。我々も日々の学校教育活動と重ね合わせながら、聞くことで大変含蓄のあるお話となりました。
 本校からは、学校長・新任教員2名・学力向上習熟度別少人数授業推進担当1名・PTA兼学校元気アップコーデネーターの計5名で参加してきました。
 学校に戻ってそれぞれの立場で、本研修を生徒・子ども達のために生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31