非行防止・交通安全教室 6/20
本日6時間目に1・2年生は講堂で「非行防止・交通安全教室」を行いました。港警察署生活安全課と交通課より2名の警察官の方に講師としてお越しいただき、生活安全課少年係の刑事さんからは近年増加しているスマートフォンを使った犯罪の被害者や加害者にならないように注意点を教えて頂きました。刑事さんの話に生徒たちはスマートフォンの怖さを改めて実感したようです。
また交通安全課の警察官の方からは、あらためて自転車のルールと、7月1日より施行される自転車の賠償保険への加入について(府条例)のお話をしていただきました。 自転車の詳細はこちらをご覧ください。 ⇒大阪府自転車条例1 ⇒大阪府自転車条例2 今日はお家の方ともう一度、安全なスマートフォンの使い方や自転車の乗り方や保健の事について話してみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 技術科 家庭菜園 6/20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、授業でクラスの班ごとに苗を植え、毎日の水やり当番を決めました。生徒たちは「今日は雨降るかなぁ。」と普段以上に天気予報をチェックしながら水やりの量を調節しています。廊下を歩く時にもさりげなく苗をチェックしている優しい生徒たちの姿に植物を大切にする心が垣間見られました。 梅雨の時期は得てして憂鬱な日が多くなりますが、生徒達の行動を見ていると私たちも優しく爽やかな気持ちになり、梅雨の憂鬱さを吹き飛ばしてくれます。そんな市岡中学校の一コマでした。
|
|