子どもキャンプ
7月9日(土)10日(日)と貝塚の府立少年の家にキャンプに行きました。
青少年指導員さんと、4〜6年生のみなさんで楽しみました。 朝から大雨でしたが、「まがたま」を作り、キャンプファイアで盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしの会
今日は、おはなしの会の日でした。
毎月第2第4月曜日の20分休憩の時間に地域の方が、子どもたちに本の読み聞かせに来ていただいています。 今日は、「きょうりゅうの大きさ」という本を読んでいただきました。いろいろな大きさの恐竜のお話で、本の終わりには一番小さい恐竜のお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8日の給食
8日の献立は
鶏肉のゆず塩焼き みそ汁 なすのそぼろいため ごはん 牛乳 でした。 なすの話 なすは日本全国の畑やハウスで栽培され、 1年中食べることができます。なすのおいしい時期は たくさん出回る6月から9月です。 ここでクイズです。 今日の給食に使われている「なすのそぼろいため」の なすの色は紫が多いですが、その色素の名前は 何でしょうか? 1.ナスリウム 2.ナスニン 3.ナステン 月曜日の献立は さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮物 ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.ピーマン でした。 ![]() ![]() 社会見学(4年)
4年生は、社会見学で港消防署に行ってきました。
消防署では、消防署のかたのお仕事についての映像を見せていただけたり、消防やレスキューの道具についての説明を受けたりしました。 消防署のかたのお仕事がとても大変なこと、そしていざというときに自分たちのことを助けてくれる大切なお仕事だということが、よく分かった社会見学になりました! ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども踊り練習
全校児童に「ドンパン節」「河内音頭」の2曲を、地活協の女性会のみなさんが教えてくださいました。
初めての練習でしたが、子ども達はだいぶん上手になりました。 8月26日(金)27日(土)には、みなさん来てくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|