健康チェック
手の洗い方は、みんな歌をおぼえて
できるようになりました。 でも、ハンカチ・ティッシュは・・・? 忘れてくる人、もってこない人がいます。 ハンカチ・ティッシュは、健康に対する 意識の第一歩です。 それぞれのクラスを%で出して、いい結果 のクラスはポイントゲットです。 ポイントが多かったクラスに明日の集会で 表彰状をわたします。 委員会の人がイラストを描いて表彰状を 仕上げました。 さて、どのクラスが一番健康度が高いか… ![]() ![]() ![]() ![]() 7/13 今日の給食
7月13日(水)今日のこんだて
さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮もの、ご飯、牛乳 580kcal 【さけのつけ焼き】 角切りのさけに料理酒、砂糖、こい口しょうゆで下味をつけ焼いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年保健指導「人とのかかわり」
心の健康に続いて、「人とのかかわり」について
学習しました。 これからはじまる林間・運動会・・・ いろんな行事で、人とかかわりながら、いろんな経験を しながら、心が成長していきます。 自分の気持ちを素直に伝える、相手に思いやった言葉を かける・・・ ということを学習しました。 ジャイアン、のび太、しずかちゃん、それぞれを例にして 考えました。どちらのクラスも、意見がたくさん出て、 しっかり考えていました。 笑いあり、真剣に聞く場面あり…楽しい授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年保健学習「心の健康」その2
心の成長のために、肉をいくら食べても成長
しない。 心の成長のために… 勉強、人とかかわる、悩む、自分を好きになる、 自分の気持ちを大切にする ・・・が大切です。 だから、けんかも悩みも大切。 冊子に記入しながら学習していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年保健学習「心の健康」その1
5年生では、「大人になる体」のあと、「心の健康」と
して心の成長について学習しました。 心はどこにある? 頭、心臓、脳・・・答えは『脳』。 りんごを見て、「これを見て感じることは?」 ・・・丸い、りんご、赤い、おいしそう、甘い・・・ 同じものを見ても、人それぞれ感じ方はちがいます。 心の成長は、脳の成長・・・ 「感情」「社会性」「思考力」この3つは、5才のころ と比べて成長したよね。 では、これから「心」を成長させるには・・・? たくさんの活発な意見がでて盛り上がり意欲的な気持ちが 伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|