これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

どう過ごされますか?

 長い長い夏休み、各ご家庭ではお子さんたちとどう過ごされますか?

 ぜひ、この夏休みにお子さんとじっくりと向き合う機会をもって頂きたいと思います。

 何を話せばいいの?
話すのではありません。話を聞いてやることが大切。
ちなみに、きっかけとして、『夏休みのしおり』をお子さんと是非一緒に読んでみてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

もち勉強!!

 始まりました、夏休みと言えば部活! からの〜、もち勉強!!
そう、『夏季補充学習会』です。
 各学年とも、2年生・3年生は7月21日・22日・26日・27日の4日間。1年生は加えて7月28日・29日・8月1日の都合7日間行われます。

 夏休みといえども、参加することで学力をつけると共に、学習会が終了してからも、長い夏休みに基本的生活習慣が乱れず、大切な学習習慣を身につけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうから

 きょうから『夏休み』です。
 本校も8月24日までの長い夏季休業に入りました。
 1学期間は特に新入生の1年生にとっては泊行事があったり、はじめての定期テストがあったりで、あっという間であったのではないでしょうか。
 このホームページも各方面から好評を頂き、昨年度を上回るペースで年間アクセス目標の15,000アクセスに迫っています。
これからも、1日2回を目標に更新をしていき、子どもたちの輝く姿を発信していきたいと思います。
画像1 画像1

1学期終業式

 今日は1学期最後の日。
そう、1学期の終業式です。
 登校学活後、放送の指示で体育館に移動全員整列後、終業式が始まりました。
 先ずは校長先生からの講話です。
しんと静まり返った体育館に蝉の大合唱が響くなか、『静かさや岩にしみ入る蝉の声』誰の俳句でしょう?の問いかけから始まった校長講話。
今回は松尾芭蕉にまつわるお話が有りました。中でも『格に入り格を出でて、はじめて自在を得べし』という松尾芭蕉の名言を引用して、基礎・基本、規則やルールが何故あるのか?それは先人の経験から出てきた知恵である。基礎・基本を身に付け、規則やルールを守って、はじめて個々の持つ個性が花咲き、自在な力を得ることができるようになると諭されました。
 そして、金曜日の生徒会主催「縦割スポーツ大会」を振り返り、その意義や意味の大きさを賞賛されるとともに、「君たちが先人となり、新しい大池中学校を作っているんだよ、二学期も大いに期待しています。」と締めくくられ、終業式が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

着々と 其の一

 本日は1学期の終業式ですが、昨日は1学期の最後の授業の後、各学年揃えて学年集会が有りました。
各学年、1学期を振り返り様々な行事や日頃の学校生活を振り返りながら、成果と課題を話されました。
そして、長い夏休みを迎えるにあたっての心構えを全員で確認しました。
 当然、学年ごとに心構えは違います。特に3年生は…。ですね。
 こうして、終業式を迎えるにあたって『着々と』準備が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31