5年生の学習(2)
7月19日(火)
5年生の国語の学習「立場を決めて討論しよう」です。討論の題材を決めて、討論会を行うことにより、 自分の立場や考えと違う相手の立場や考えを検討し、考えを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習(1)
7月19日(火)
5年生の外国語の学習の様子をご紹介します。C−NETのジェニファー先生に来ていただいて、英語の学習をしました。23枚のカードの単語を読み、その後、顔を伏せている間にカードを隠し、隠されたカードが何だったのかを当てるゲームをしました。隠したカードが1枚、2枚の時は、多くの子が隠されたカードに気づきましたが、3枚、4枚と増えると、全てを当てるのは難しかったです。隠したカードが5枚の時には、皆で力を合わせて、全てのカードを当てることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
7月19日(火)
本日は1学期最後の給食でした。本日の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、豚肉とじゃがいもの煮物、オクラの甘酢漬け、紅鮭そぼろ、牛乳でした。 オクラには、目の粘膜や皮膚を丈夫にするカロテン、おなかの中のそうじをしてくれる食物繊維などが多く含まれています。 また、ねばねばのもとの「ムチン」には、タンパク質の消化を助け、胃を守る働きがあります。 ![]() ![]() 6年生の学習(図画工作)
7月19日(火)
6年生の図画工作の学習です。写生会で描いた生根神社の彩色をしました。丁寧に塗り、完成させることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏到来
7月19日(火)
近畿地方も、梅雨明けしたとのことです。いよいよ、本格的な夏の到来です。 明日は終業式。1学期も明日で終わり、7月21日より、夏休みとなります。夏休みには、学校を離れ、子どもたちの活動範囲も広がることと思います。 夏休みは、子どもが交通事故に遭いやすい時期です。先日行った地区子ども会でも、交通事故に遭わないよう、注意するべき点を例示しましたが、特に、自転車に乗っている時、事故に遭わないよう、注意喚起しました。道路のどこを走ればよいか、二人乗りや曲乗りをしない、曲がり角や十字路では必ず一旦停止するなど確認しました。 自転車は便利な道具ですが、自転車事故は交通事故の原因の上位にいつもあがっています。夏の間の事故を防ぐためにも、交通安全についてご家庭でも話し合ってください。 7月1日から大阪府では自転車保険への加入が義務化されました。自転車を乗る人は、自転車損害賠償保険に加入しなければならず、未成年者の場合はその保護者が加入の義務を負います。ご存知でしたか。 http://www.pref.osaka.lg.jp/dorokankyo/osakajit... ![]() ![]() |
|