いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

本日の給食

6月8日(水)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、和風カレーどんぶり、もずくとオクラのとろり汁、きゅうりの酢の物、牛乳でした。
 もずくは日本沿岸に広く分布し、春から夏にかけてよく育ちます。もずくは、大きい海藻に巻きついているので、「藻屑(もくず)」「藻くず」などと言われたことから、「もずく」と呼ばれるようになりました。
 給食では、沖縄県で採れたもずくを使います。沖縄もずくは、太くてやわらかい食感が特徴です。
画像1 画像1

3年生の学習(算数)

6月8日(水)
 3年生の算数の学習の様子をご紹介します。今日は、3けた+3けたの計算について考えました。一の位、十の位、百の位と分けて考えると、これまでに学習したたし算の筆算の仕方で計算できることに気づきました。
画像1 画像1

外国語学習

6月8日(水)
 6年生の外国語学習(英語学習)の様子をご紹介します。大阪市外国人英語指導員(C−NET)のジェニファー先生による授業です。
 今日は、「I can 〜」の言い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読書タイム

6月8日(水)
 水曜日の朝、読書タイムの様子です。
 3年生(画像上)、4年生(画像下)も、自分で選んだ本を静かに読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

何れ菖蒲か杜若

6月8日(水)
 どちらも優れていて、選択に迷うことのたとえとして「何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)」という言葉があります。学校の玄関前に、今日、むらさき色の花が咲いていました。調べてみると、こちらは菖蒲(しょうぶ)のように見えますが・・・さて、どうなんでしょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/28 清掃活動(PTA、子ども会、学校体育施設運営委員会)
8/29 2学期始業式
登校時保護誘導
8/30 4時間授業
登校時保護誘導
8/31 4時間授業
9/1 4時間授業
9/2 発育2測定(6年生)
給食開始
避難訓練
※5時間授業