にがりまき
運動場の土を落ち着かせるために「にがり」をまき、ほうきなどで広げました。
空気中の水分を吸って、土がしっとりとなります。空っ風が吹いても、砂ぼこりがあまりあがらないようになるはずです。足にもなじむので、すべらずに運動ができますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9日の給食
9日の献立は
さごしの塩焼き じゃがいもと一口がんもの煮物 オクラのおかかいため ごはん 牛乳 でした。 箸の持ち方レッスン 1.えんぴつを持つように1本を持つ 2.持った1本の箸の下にもう1本をいれる 3.上手に持てたら、上の箸だけ動かしてみましょう はしの持ち方がうまいと、周りの人によい印象を あたえます。 ここでクイズです。 今日の給食に使われている「オクラ」は何語でしょう? 1.日本語 2.中国語 3.英語 月曜日の献立は ホイコウロー とうふのスープ きゅうりともやしのあえもの ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、1.イタリア でした。 ![]() ![]() 歯みがき指導
2年生の子ども達に「歯みがき指導」をしに、教育委員会の歯科衛生士さんが来てくださいました。
自分の歯がきちんと磨けているかを、赤い試薬を使って調べます。特に、歯と歯のすきまができているでしょうか。 結果を見て、これからの家での歯みがきに生かしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日の給食
8日の献立は
イタリアンスパゲッティ グリーンアスパラガスのサラダ 黒糖クレセントロールパン 牛乳 でした。 黄のグループの食べ物 黄のグループの食べ物には、ごはん、パン、めん いも、油、砂糖、ごま などがあります。 黄のグループの食べ物は、おもに熱や力の もとになる働きがあり、勉強したり、運動したり するときのエネルギーになります。 ここでクイズです。 スパゲッティやマカロニのことを「パスタ」といいます。 このパスタとは、もともとはどこの国の言葉でしょうか? 1.イタリア 2.イギリス 3.インド 明日の献立は さごしの塩焼き じゃがいもと一口がんもの煮物 オクラのおかかいため ごはん 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.トウバンジャン でした。 ![]() ![]() 児童集会
毎週木曜日は、児童集会です。
今日は、集会班Aがピンポン玉おくりゲームをしました。 ピンポン玉をカップに乗せて、班の周りをできるだけ多くまわります。 一番多くまわれた班で二周することができました。 来週は、集会班Bがこのゲームをやります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|