交通安全指導(下見)
10月3日(月)に行われる「交通安全指導」のために、たてわり班の小班の班長さんに、実際のコースを下見として歩いてもらいました。
これから秋の遠足などで、学校の外へ出ることも多いので、本物の信号や横断歩道をみんなで歩いて確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育:バスケットボール
6年生が体育で「バスケットボール」をやっています。
チームで作戦を考えて試合をします。 うまくパスをつなげるように動くといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 理科:流れる水の働き
5年生の理科の学習で、流れる水が、どんな働きをしているのかを、実際に砂山に溝を掘って確かめてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ取材がきました
今日はラジオ番組の取材のために、
ラジオ局の方が3年1組の朝の会に来ました。 普段インタビューされることのない子どもたちは インタビューを受けて、少し緊張していました。 答えるのが難しい質問にも、一生懸命考えて自分なりの 意見をしっかりまとめて答えていたのが印象的でした。 今回の様子は 9月30日(金)16時30分より AM558 ラジオ関西「時間です!古田編集長」 の番組の中で放送される予定です。 みなさんは最近ラジオを聴いていますか? 今回の様子をぜひ聴いてみましょう! スマートホンのアプリを入れれば スマートホンでもラジオ番組を聴くこともできますよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 27日の給食
27日の献立は
さけのしょうゆ風味焼き 五目汁 高野どうふのいり煮 ごはん 牛乳 でした。 さけについて知ろう さけは、川で生まれ、海で育ち、川にもどってきて 卵を産んで一生を終える魚です。 さけの身の色は赤く見えますが、白身魚の仲間です。 ここでクイズです。 今日の給食に「さけ」が登場します。さけは地方によって いろいろな呼び名がありますが、実際に呼ばれている 名前はどれでしょう? 1.トラノスケ 2.サルノスケ 3.マスノスケ 明日の献立は 鶏肉とてぼ豆のスープ煮 じゃがいもとトマトの重ね焼き ぶどう(巨峰) ライ麦パン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、1.感謝の気持ちをこめているから でした。 ![]() ![]() |
|