ICT活用のための研修会
今年は「学力の向上」をめざす取り組みの1つとして、ICT機器をを活用した授業を行うことにしています。
そのために今日は、タブレットの「デジタル教材」を活用するための研修会を開いて、先生たちが実際にタブレットの使い方を学びました。 これから、授業の中でどのように使われるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日の給食
14日の献立は
中華煮 あげギョーザ なし(豊水) コッペパン 牛乳 でした。 好き嫌いなく食べよう 食べ物には、私たちの体に必要な栄養素が含まれています。 しかし、体に必要な栄養素すべてが含まれている食べ物は ありません。いろいろな食べ物を組み合わせて食べることで 体に必要な栄養素をバランスよくとることができます。 好き嫌いなく食べるようにして、丈夫な体をつくり 元気に過ごしましょう。 ここでクイズです。 今日の給食に「あげギョーザ」が登場します。 さて、ギョーザを一番多く食べる国はどこでしょう? 1.ロシア 2.中国 3.ベトナム 明日の献立は ドライカレー(米粉) グリーンサラダ ぶどう(巨峰) 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.もち米 でした。 ![]() ![]() 外国語の学習
毎週水曜日は、港南中学校から外国語の先生に来ていただき、一緒に学習をしています。
5時間目は、2年2組が外国語の学習でした。 歌を歌ったり、みんなでゲームをしたりで楽しく英語の学習ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 13日の給食
13日の献立は
鶏肉とさといもの煮物 豚肉とキャベツのしょうがいため みたらしだんご ごはん 牛乳 でした。 月見の行事献立 旧暦の8月15日は十五夜といって、月を見て いもやだんごを供え、すすきをかざります。 いもを供えるので、「いも名月」ともいいます。 旧暦とは、昔の暦のことです。 ここでクイズです。 今日の給食に「みたらし団子」が登場します。 さて、みたらし団子は何から作られている でしょうか? 1.うるち米 2.もち米 3.小麦粉 明日の献立は 中華煮 あげギョーザ なし(豊水) コッペパン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、3.中国 でした。 ![]() ![]() 玉すだれを楽しもう!!
田中小学校いきいき教室と田中子ども会
寺子屋プロジェクトからのお知らせです。 10月12日(水)15時から 体育館で、講師の方に来ていただき、玉すだれに チャレンジするイベントを開催します。 また、10月8日(土)16時30分から 大人の方を対象に、玉すだれのミニ研修会も行われます。 詳細については、後日子どもたちへ手紙を配布します。 ぜひ、玉すだれを体験してみましょう!! ![]() ![]() |
|