読書タイム
10月12日(水)
水曜日の朝、読書タイムの様子をご紹介します。画像は、3年生、4年生の読書タイムの様子です。皆、落ち着いて読書をしています。 ![]() ![]() とじこめた空気について調べよう(4年生)
10月11日(火)
4年生の理科の学習の様子です。今日は、とじこめられた空気に外から力を加えた時、どのようなことが起きているのかを考え、実験をしました。 初めに、袋に空気を閉じ込め、そこに力を加えた場合、空気がどうなっているのかを考えました。子どもたちは、「空気が下のほうにたまる」「空気が横に逃げる」「大きな空気が小さくなる」などと考え、発表していきました。次に、注射器を使って、手で押したとき、どのようになるかを調べました。子どもたちは「ばねみたいになる(押し戻される)」と気付きました。そして注射器の中に、蝶の形をスポンジを入れて押してみたり、シャボンの泡を入れて押してみたりしました。注射器を押すと蝶が小さくなったり、シャボン玉が小さく縮んでいくのがわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食
10月11日(火)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、みそかつ、鶏肉と野菜の煮物、焼き海苔、牛乳でした。 八丁味噌は、愛知県で作られる豆味噌の仲間で、大豆と塩だけで作ります。本日の給食では、八丁味噌、赤味噌、砂糖、みりん、水を合わせて煮てから、でんぷんでとろみをつけたたれをトンカツにかけていました。 ![]() ![]() 鉄棒運動(4年生)
10月11日(火)
4年生の体育の学習の様子です。今日は、鉄棒運動を行いました。鉄棒の上で「つばめ」や「ふとん干し」「こうもり」などの技に取り組みました。 ![]() ![]() かけ算のしくみを考えよう(3年生)
10月11日(火)
3年生の算数の学習です。今日は「1個75円のお菓子が箱に5個ずつ入っています。このお菓子2箱では、代金はいくらになりますか」という問題を考えました。子どもたちは、 (1)1箱の代金をまず考える 75×5=375 375×2=750 (2)お菓子が全部で何個か考える 5×2=10 75×10=750 (3)一つの式に表してみる 75×5×2=750 と、考え方を発表していきました。そして、どの考え方でも答えが750になることから、 (75×5)×2=75×(5×2) が成り立つこと、3つの数のかけ算ではどこから計算しても答えが同じになることに気づきました。 ![]() ![]() |
|