ともに笑顔あふれる保育実習 ≪3年生≫
11月4日(金)1・2限、3年3組家庭科の授業は、生徒たちが事前準備をし、園児たちも楽しみに待っていた 粉浜幼稚園での保育実習でした。
生徒たちは、幼稚園に着くとすぐに、年少・年長組に分かれて各部屋へ招かれました。年少組では「どんぐりころがし」「おみせ屋さんあそび」「あやとりやボールあそび」などで、園児とともに過ごしました。年長組では「♪かもつ列車、シュッシュッシュッ♪」「トンネルくぐり」「おにごっこ」などを楽しみました。最後は、園児たちが声高らかに、お礼の歌の披露。園児と生徒が打ちとけて、ともに笑顔あふれる保育実習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラリーがかなり続くようになりました ≪2年生≫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生男子では、アンダーハンドサーブから、フローターサーブの練習に励み、レシーブ力も含め、上達が見られるようになりました。結果として、バレーボールの醍醐味であるラリーがかなり続くようになりました。 物体のもつエネルギーと高さや質量 ≪3年生≫
11月1日(火)5限、3年2組理科の授業は、理科室での実験でした。物体のもつエネルギーと高さや質量を調べる実験で、手順にそって班ごとに、位置エネルギー実験器を使って行いました。最初に重さが異なる3つの球の質量を測定し、実験装置を組み立てました。続いて、3つの転がす球を3段階の高さに変えながら3回ずつ転がし、球が木片に衝突して動く距離を測定していきました。同じ条件でも距離にばらつきがありました。
実験結果は、中央値を記録して表が完成。班ごとで話し合いや互いに教え合ってグラフを作成して、考察や感想などをプリントに記してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|