なわとび週間について
11月18日(金)
11月21日(月)から12月1日(木)までをなわとび週間とし、寒さに負けない体作りのための習慣化を図ります。20分休憩(2時間目と3時間目の間)に、低学年、高学年で隔日に行います。短なわを持たせてください。また、汗を拭くためのタオルと、水筒も持たせてください。 ![]() ![]() あいさつ週間について
11月18日(金)
11月21日(月)から11月25日(金)までの1週間、代表委員会によるあいさつ運動を行います。朝、玄関のところに、代表委員の児童が立って、登校してくる子どもたちとあいさつをします。大きな声であいさつができるよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 5年生の図画工作
11月17日(木)
11月24日(木)から11月26日(土)は作品展です。各学年とも、作品を仕上げようと、頑張っています。 5年生は針金を組んで間にカラーセロハンを貼りつけ、ランプシェードを作っています。針金と針金の間の形が、それぞれ違っていて、楽しい作品ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習(理科)
11月17日(木)
5年生の理科「流れる水のはたらき」の学習です。今日は『川はどんなときに周りの様子を変えるのか』というめあてで、学習しています。 ![]() ![]() 秋の遠足(4年生)
11月17日(木)
4年生は秋の遠足で、大阪市立科学館に行ってきました。 初めに、プラネタリウムに入りました。学芸員の方からは、遠足の時にだけ見ることができる『学習投影』ですよ、という説明がありました。今日の夜の太陽の動き、星の動き、月の動きや、大阪で確認できる主な星や星座の説明をしていただきました。 プラネタリウムを出て、各階の展示物を見学・体験しました。磁力や電気の力など、さまざまな体験を楽しむことができました。 昼食の後、サイエンスショーを見ました。今日のテーマは『錯視』です。人間の見え方の特徴からくる、不思議な感覚を体験することができました。 今日は暑くもなく、寒くもなく、絶好の遠足日和で、皆、安全に帰校するすることができました。保護者の皆様には朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|