車いす・アイマスク体験
11月8日(火)
本日、4年生は車いす・アイマスクの体験学習を行いました。多くのゲストティーチャーの方にお越しいただき、2時間、学習をしました。 車いす体験では、押す側になって、座る人の気持ちを考えて押すことの大切さ、また、アイマスク体験では、「見えない」ということを理解したうえで助言することの大切さ(こっちにいきます→× 右に曲がります→○ あと5歩進んだら、右に曲がります→◎)などを知ることができました。また、身近なところに、視覚障害のある方にも理解できるような仕組み(シャンプーとリンスの違い、牛乳パックのへこみ等)があることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の学習(1年生)
11月8日(火)
1年生の漢字の学習の様子です。新出漢字の筆順や画数を確かめながら、練習をしていきます。「千はカタカナのチに似ている」など、子どもたちも気づきました。 ![]() ![]() 本日の給食
11月8日(火)
本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、千草焼き、すまし汁、ツナと三度豆のそぼろ、牛乳でした。 ![]() ![]() 図書館へ行こう
11月8日(火)
火曜日は図書館開放の日です。休み時間になり、図書館へ行ってみると、3年生の子どもたちが大勢来ていました。 ![]() ![]() 火山灰の観察をしよう(6年生)
11月8日(火)
6年生の理科の学習です。今日は、火山灰の学習をし、実物を顕微鏡を使って観察しました。 ![]() ![]() |
|