校訓:「自主」・「尊重」・「努力」 学校教育目標:生徒の願いや実態を把握し、「確かな学力」と「豊かな人間性」を育て、自立した個人として「力強く生きる力」を培う教育活動を推進する。 努力目標:自分を大切に、友だちを大切にしよう 来たときよりも美しく 5分前行動をしよう 進んで元気なあいさつをしよう 創立記念日:4月27日 土曜授業:5月10日(土) いじめ・いのちについて考える日:5月12日(月)

12月9日・金曜日の連絡

1.通常の時間割(B週の時間割)

2.3年生学年集会(普段通り、8時20分までに登校しましょう)

本日(12月8日・木曜日)の給食

赤魚の竜田揚げ
豚肉と野菜の煮もの
だいこんのそぼろ煮
じゃことピーマンの炒めもの
米飯
牛乳
画像1 画像1

12月8日・木曜日の連絡

1.通常の時間割(B週の時間割)

<12月7日の配布物>
1・2年:大阪市塾代助成事業(平成29年4月からの利用申請のご案内) 

校長面接

 3年生は来年の入試に向け面接の練習を行っています。

 服装も態度もすごくしっかりしており、本当に熱心に真面目に取り組んでいます。さすがに3年生です。受け答えも本番さながらの緊張感で、面接をしている私(校長)も思わず心の中で「ガンバレ!」と応援していました。
画像1 画像1

12月5日(月) 全校集会

 本日の全校集会は運動場の状態が悪いため放送集会となりました。

<表彰>
   吹奏楽アンサンブルフェスティバル
    フルート三重奏   金賞
    クラリネット五重奏 銀賞
    管楽十重奏     銀賞

<校長先生の講話>
12月3日〜9日は障がい者週間です。
この障がい者週間は、障がいの有無にかかわらず、誰もがお互いを大切にして助け合う、共生社会の実現を目指してつくられたものです。
また、本校の努力目標の1つである「自分を大切に友だちを大切にしよう」にも、そのような意味が込められています。
リオオリンピック、パラリンピックが放送され、障がいのある方も障がいのない方と同じように、自分の可能性に挑戦し、スポーツを生き生きと楽しまれている姿を見ることができました。
大阪府・大阪市・堺市が「心の和を広げる体験作文」と「障がい者週間のポスター」を募集し、その作品集の中の1つである体験作文「伝わるやさしさ」を紹介しました。
ポスターは校内に掲示しており、作品集は図書室においてあります。
興味のある人はぜひ見てください。


<生徒会から>
歳末助け合い募金のお知らせをしました。
明日12月6日(火)〜9日(金)まで募金活動を行います。
よろしくお願いします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/8 職員会議
12/12 3年進路懇談(午後)3年4限まで
月6→1
給食費振替
12/13 3年4限まで
12/14 1,2年学年末懇談
45分×4 水1345

行事予定

配布文書

学力調査・体力テスト 等

学校元気アップ

運営に関する計画

事務室からのお知らせ

学校いじめ対策基本方針