6/19→学習参観  6/24→6年租税教室  6/27,28→5年林間学習(天川村)

租税教室(6年)

画像1 画像1
梅田租税事務所から先生方をお招きし「租税教室」を実施しました。
「さて、この消防士さんの消防服、どれくらいの税金が必要だと思いますか?」
子どもたちは身近な生活から税金の知識やしくみを学び、楽しく意欲的に学習できました。

画像2 画像2

クリスマスツリー

画像1 画像1
のびのび学級では、今、クリスマスツリーをつくっています。今年は終業式が例年より早く22日。子どもたちが楽しみにしている冬休みは、もうすぐそこです。

5年栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は栄養指導がありました。
なにわの伝統野菜や日本の食文化や大阪の食文化について
学習しました。
班でクイズを答えながら学ぶことが楽しかったようです。
日本の食文化では、おせち料理のそれぞれの意味について教えてもらいました。
田づくりの由来は、昔田んぼの肥やしになるように小魚を撒いていたことを初めてしった子も多かったです。
大阪の食文化ではTAKOYAKIという星の名前が2002年につけられたというクイズもありました。

栄養指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の栄養指導は、「カルシウムを多くふくむ食べ物を知ろう」でした。
カルシウムは、骨をつくる栄養であることや、給食に毎日出る牛乳にたくさん含まれていることを教えていただきました。
最後に、カルシウムを多く含む食べ物を組み合わせて、1日に必要なカルシウムの帯グラフを作りました。
ヨーグルトやミニフィッシュや小松菜など牛乳以外にもカルシウムを多く含む食べ物が知れて、子どもたちは「ヨーグルトはいつの給食に出るかな?」と給食が待ち遠しくなっていました。

サンタさんからの手紙2(幼稚園)

12月13日(火) 各クラスで、サンタクロースさんからのプレゼントを入れる袋を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 C−NET(2・5・6年) 学期末個人懇談会(1・3年のみ)
12/16 非行防止教室(5年) 学期末個人懇談会
12/19 学期末個人懇談会 食育・ガッツの日
12/20 学期末個人懇談会
12/21 分団子ども会