化学変化と熱の出入り〜熱い?冷たい?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 封筒の中に活性炭と鉄粉、食塩水を浸み込ませたティッシュペーパーを入れて化学反応させます。 しばらく封筒を振っていると、徐々に発熱しているようでした。 土井先生の説明では、この発熱する原理を利用して、使い捨てカイロが作られているとのこと。 身近な生活に利用されていることがわかりました。 10/11全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からのお話です。 3連休を境に大きく季節が変化しました。まさに秋が深まり、文化・スポーツの季節です。この休み中も、大阪市総合文化祭「美術展」が行われ、美術部の作品や美術科の授業での作品が展示されています。また、吹奏楽部は、地域行事に招かれ、素晴らしい演奏を披露してくれています。運動部も新人戦がスタートしました。また、先週には、新生徒会執行部が誕生しました。クラスでも委員や係りが決められています。秋は、1年の後半期のスタートです。後半期を過ごすにあたって皆さんに2つお願いをしておきます。 まず、1つ目は、自分自身の普段の学校生活を見つめ直し、小さな目標を立てて、その目標達成のために努力をしてください。はるか遠いかなたにある目標ではなく、今できること、明日実現できること、今回の中間テストもそうです。小さな目標の一つ一つを達成し、積み重ねていくことで大きな目標に近づいていけます。 2つ目は、心を磨いてほしいということです。逆に今磨けていない人はいませんか?たとえば、ウソをつく、ごまかす、自分勝手、他人に迷惑をかける、こういった行為をする人は心は磨かれていません。心を磨く一番簡単なことは清掃活動です。自分たちの教室をみてください。ゴミひとつなく、机はきちんと並び、ロッカーにはカバンがきちんと整理整頓されている、こんな環境で学習ができると、気持ちも和らぎ、温かい雰囲気になります。美しい環境のもとに美しい心が育ちます。そして、清掃活動は、心と環境を明るくします。後半期、気持ちを新たに、小さな目標の実現と心を磨いていきましょう! とのお話がありました。 今週は中間テストも控えています。 しっかり頑張りましょう! 日韓交流事業5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のメニューは、 ・ごはん ・みそ汁(ここにも唐辛子が入っています。) ・たちうおの竜田揚げ ・サラダ(これもピリ辛でニンニクも入っています。) ・キムチ でした。 全てが温かく、大変美味しいものでした。 日韓交流事業4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日韓交流事業3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 俳句を声に出して読み、その後実際に俳句を作ってもらいました。 西垣教諭と4限目に授業を行う山田教諭ともに、同行しているコリアNGOセンターの金光敏ソンセンニム(先生)が、両教諭の通訳をしていただいています。 |