大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

いよいよ体験活動が始まりました!―3年生・職業体験学習報告(1)―

画像1 画像1
本日(17日)と明日(18日)の2日間、3年生を対象とした職業体験学習が行われます。目的は「『生きる力』とは何かを考える」「将来の社会人としての自覚やマナーを身につける」「将来の進路選択に活かす」の3つです。生徒たちは事前学習や各職場での打ち合わせ等、入念に準備を重ねてきました。今日の朝からがいよいよ本番…。“ワクワク”する「期待」よりも“ドキドキ”する「不安」の方が勝るスタートかとは思いますが、マナーをしっかりと守り、様々な人から多くのことを学び、有意義な2日間を過ごしてほしいと思います。7期生のがんばりを応援しています!
今日、明日、先生方も事業所・施設を訪問して回ります。このホームページでも生徒たちの活躍の様子をお伝えしたいと思います♪
(写真は保育所での活動の様子です)

おめでとう!英語暗誦大会で第1位の栄冠!!

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(土)にプール学院高等学校で開催された「第61回大阪府内女子中学生英語暗誦大会(プール学院高等学校主催)」の「スキットの部」で、本校、英語部の2年生チーム4名が見事、第1位となりました。おめでとうございます!みんな本当によくがんばりました!すばらしいトロフィーもいたたきました。チームワークとたゆまぬ努力の成果です。これからの活躍にも期待しています!!

中高合同の「人権講話」が行われました

画像1 画像1
本日(16日)、体育館アリーナで中高の生徒、保護者、教職員を対象とする「人権講話」が開催されました。テーマは「多文化共生と在日外国人の人権を考える―『ヘイトスピーチ』の問題を中心に―」です。講師は、アジア・太平洋人権情報センターの藤本伸樹さんです。グローバル化する社会の中で、差別や排除が生まれる背景や理由、多民族・多文化が共生する意義について、豊富な資料や写真等も交えてお話していただきました。「人を大切にし、自分を大切にすること」や「違いを認め合うこと」「情報を読み解く力や真偽を見抜く力を身に付けること」等の大切さについて学ぶことができました。「共に生きる社会」を実現するために、自分たちにできることは何かを考える機会となりました。

実りの秋! いっぱい収穫できました!(^^)!―3年生・技術家庭科―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の技術・家庭科(技術領域:担当は高等学校籍の前原教諭)では、「栽培」の単元でサツマイモを育ててきました。みんなでがんばって水やりをしてきたサツマイモ…。15日の放課後に「収穫」することになりました。暮れゆく晩秋の空のもと、技術室裏の畑で、有志のメンバーが集まって「芋ほり」をしました。収穫されたサツマイモはみんなとても立派で、全部で24キロもあり、大豊作(^_^)v。サツマイモは、みんなで美味しくいただく予定です♪

みんな迅速に行動していました!−1年生・避難訓練ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日の7時間目、此花消防署の協力を得て、1年生を対象とする防火避難訓練を実施しました。1階から火災が発生したことを想定した訓練です。生徒たちは先生の指示のもと、とてもスムーズに避難し、集合・点呼も迅速に行いました。消防署の方からも「とてもスムーズに行動していました」とお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練の次は「水消火器訓練」と「煙中歩行訓練」です。此花消防署の方々の指導のもと、「消火器の使用方法を学び実際に水を噴射させてみる」「体に無害な煙の中を実際に歩いてみる」という二つの訓練を行いました。此花消防署の皆さま、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

訓練終了後、1年生には全員「私たちの防火・防災ハンドブック(大阪市消防局)」を渡しました。ご家庭でもご覧いただき、ご家庭での防災について話し合っていただければ幸いです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式