大空ふれあい運動会
子どもたちは、運動会の学習で4つの力を高めています。
大空ふれあい運動会当日では、高めた力を発揮します。 ![]() ![]() 自分のグループのめあて![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます!」 今日も講堂中に元気な声が広がります! 教職員から「“3.11”からおとといで5年半が経ちました。」という話がありました。 今の大空の1〜6年生の子どもたちは、東日本大震災が起きた時にはまだ大空にはいませんでした。 「命を守る学習」は東日本大震災をきっかけにできたものです。 6年生はまだ1年生になっていませんでした。 今までの命を守る学習で、みんなの力が高まってきました! 「命を守る学習」いつでも取り組みます。すべての学習が命を守る学習につながっているのです。 そして全校道徳です。今日のテーマは「自分のグループのめあて」です。 新しいグループでの学習のはじまり。 これからの学習に向けて、めあてを考えます。 子どもも大人もグループをつくって話し合います。 子どもたちの考え ・人の話をしっかり聞く。 ・みんながもっている力を精一杯出す。 ・班の人が発表しやすい空気をつくる。 ・班の意見をできるだけ聞き出す。 ・みんなの意見を聞き出す。 ・自分から自分らしく発表する。 大人の考え ・人の意見につけ加えて、質問する。 ・自分の意見に自信を持つ。 ・思ったことをわかってもらえるように伝える。 ・相手のことをよく知る。 この決めためあてで2学期の全校道徳をみんながつくっていきます! 【コミュニティ部】 学校に行くDAY 見守るDAY
地域の学校 大空小学校
みんなが主役です 一緒に大空小をつくっていきましょう ![]() ![]() 全校道徳をもっとよくするために
2016年9月5日(月) 全校朝会・全校道徳
2学期初めての全校道徳です。 今日から新しいグループで全校道徳をつくります。 新しいグループに分かれて自己紹介をした後、それぞれの学級に戻り、「全校道徳をもっとよくするために」というテーマでワークシートを書きました。 子どもたちの考え ・話しを聞くときは、話している人の方を向いて聞き落さないようにする ・1年生が困っていたら、自分から声をかける ・グループのメンバーと仲良くなって、コミュニケーションを取る ・自分たちでテーマを考えて、その中から次の全校道徳のテーマを決める ・もっと思ったことをいっぱい言い、難しく考えないようにする ・全校道徳には間違いがないから、はっきりと自分の考えを言う ・1年生にもわかりやすいテーマにする ・全校道徳を楽しむ ・全校道徳のテーマには答えがないけど、もし、答えがあったら全校道徳が良くなるのか。それとも変わらないのか。悪くなるのか? 子どもも大人も一緒につくっていく全校道徳。 これからも、全校道徳をよくするためにみんなが考えます。 [コミュニティ部] みんな おかえり!!![]() ![]() 43日ぶりに子どもたちが大空小に帰ってきました。大空のみんな(子どもたち、大人たち)が講堂に集まります!2学期最初の授業(始業式)が始まります! 「おかえり」 校長先生の声が響きます! 「ただいまぁ」 子どもたちは大きな声で答えます! 夏休みは普段できないことができる絶好の機会です♪ 一人ひとり、夏の思い出はさまざまです。校長先生の思い出は、世界中の人たちが熱狂したリオネジャネイロオリンピックです。 日本人選手の活躍、世界のトップアスリート選手同士の戦いを観て感動した人も多いでしょう。競技を終えた選手にインタビューすると、全員が『感謝』という気持ちを表現していました。大空小ではいつも、たくさんの人に関わっていただき、子どもたちとふれあっています。いつもあたりまえのように居てくれる地域のみなさん、ボランティアのみなさん、ボランティアのみなさん、ゲストのみなさん、サポーターのみなさん、いつも本当にありがとうございます。一緒に学校をつくっているからこそ『感謝』という気持ちを感じることがたくさんあります。 2学期は、ふれあい運動会、修学旅行、遠足、ふれあいコンサートなど子どもたちが自分の力を高めることができる機会がたくさんあります。これからも大空の子どもたちは、自分の力を高めるために4つの力(人を大切にする力・自分の考えを持つ力・自分を表現する力・チャレンジする力)を意識し、たった一つの約束(自分がされていやなことはしない、言わない)にこだわります。その中で、いろいろな人とふれあいながら学び合っていくためにみなさんの力が必要です。今学期も一緒に、みんなが「みんなの学校 大空小」をつくっていきましょう♪ [コミュニティ部] |