いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ

就学時健康診断

10月25日(火)
 本日の午後1時45分より、就学時健康診断を行いました。来年度1年生になる子どもたちが、保護者の方と一緒に来校しました。来年度6年生となり、ペア学年を組むということで、5年生が役割を分担して取り組みました。1年生を迎え、一緒に歩く5年生の姿に、頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

10月25日(火)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の献立は、ご飯、和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、牛乳でした。
 いとこ煮は、硬くて時間のかかる材料を順に入れて煮るところから「おいおい(甥、甥)煮る」といって「いとこ煮」と呼ばれるようになりました。
 また、おこと始めに作られる「おこと汁」から名前がついたという説もあります。
画像1 画像1

キーボードレッスンをしよう(6年生)

10月25日(火)
 6年生がパソコン室で、キーボードレッスンに取り組んでいます。さて、何級になれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

針金でタワーを作ろう(5年生)

10月25日(火)
 5年生の図画工作の学習です。針金で、タワーを作っています。そして、針金と針金の間に、カラーセロハンを貼っていきます。
画像1 画像1

日なたと日かげ(3年生)

10月25日(日)
 3年生の理科の学習です。「日なたと日かげ」の違いを調べる学習です。日なたと日かげの違いを話し合い、「明るさ」や「あたたかさ」「しめりぐあい」について発表しました。そして、棒温度計を使って、温度の違いを調べてみることにしました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 名前デー(筆箱・お道具箱の中)
給食開始
発育2測定(6年生)
PTA登校時保護誘導
スクールカウンセラー
1/12 発育2測定(5年生)
委員会活動
1/13 発育2測定(4年生)
ステップアップ(2年生)
1/14 土曜授業(防災学習)
1/16 発育2測定(3年生)
お茶体験(6年生)
ステップアップ(1年生)
1/17 発育2測定(2年生)
PTA実行委員会
ベルマーク回収
PTA図書貸し出し
そろばん教室

学校評価

学校のきまり

学校だより

保健だより