鶴見区・今津小学校ホームページへようこそ!令和6年度(2024年)創立57周年を迎えます。「えがおいっぱい(^^♪今津小学校」(児童会スローガン)をめざします!

山田池公園遠足 〜2年生〜

 10月13日(木)
 2年生は山田池公園へ遠足に行ってきました。少し肌寒い感じのお天気でしたが、子どもたちは元気に秋の自然の中での活動を楽しみました。
 子どもたちは 紅葉した木の葉やどんぐり、きのこなど秋の自然をたくさん見つけました。それよりも子どもたちの心を動かしたのは大きなクモの巣でした。今津では見ることのできない大きさに驚いていました。
 遊具で遊んだり、草原を駆け回ったり、虫をつかまえたり大満足の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深北緑地〜1年遠足〜

 10月12日(水)
 1年生が深北緑地に遠足に行きました。好天に恵まれ、アスレチックや大きな遊具で思い切り遊ぶことができました。どんぐり拾いやバッタ探しなど、たっぷりと自然に親しむことができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄跳びが始まりました

 20分休憩や昼休みには、子どもたちは学級全員で遊ぶ「みんな遊び」をしています。運動会が終わったこの時期は、よく鬼ごっこやドッジボールをしていますが、2月の「なわとび集会」に向けてか、大縄跳びを始めている学級があります。
 学級で何回跳べるか目標を決めてみんなで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

礼儀正しく気持ちがこもったあいさつ

 今津小学校では、礼儀正しく気持ちのこもったあいさつができる子どもを育てようと、様々な場面で指導をしています。あいさつ週間を設定したり、登校して初めて教室に入るときは大きな声で「おはよう」と言うようにしたり…
 そして、職員室に入るときには「失礼します。〇年〇組の△△です」「(それぞれの用件)で来ました。」「失礼しました。」と、言えるように指導しています。しかし、声が小さかったり、壁の方を向いて言ったり、中には黙って音も立てず鍵だけ取っていく子もまだいます。
 そんな中、今日は素晴らしいあいさつができる1年生に出会いました。「失礼します。〇年〇組の△△と申します。」「○○室の鍵を借りに来ました。」 あいにく前の学級が返却していないことを告げると、「一時(いっとき)したら、もう一度見に来ます。」と…
 言わされた言葉ではなく、きちんと意思疎通ができることにも感動をおぼえました。
きっと、お家の方が普段からそのような言葉づかいをされているのだろうなと思います。
 

海遊館 〜3年生遠足〜

 10月7日(金)
 3年生が海遊館に遠足に行きました。
 館内はたくさんの見学の人でしたが、ゆっくりじっくり見学しました。
 ジンベイザメの大きさに驚いたり、イワシの群れに驚いたり、たくさんの発見をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/14 土曜授業(防災学習・引き渡し訓練)
1/16 3年2測定
かけあし会(全体)
1/17 2年2測定
委員会・代表委員会
かけあし会(全体)
1/18 1年2測定
安全強調日
かけあし会(全体)
1/19 避難訓練
かけあし会(自主)
1/20 なかよしタイム
かけあし会(全体)
その他
1/16 現金徴収日
1/17 現金徴収日
1/18 現金徴収日
1/19 現金徴収日
1/20 現金徴収日

学校便り

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算(加算配布)