避難所用医療キットをいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 校区内にある中西金属工業様から、区内の避難所に指定されている小学校に避難所用医療キットを寄贈していただきました。 内容は、聴診器・電子体温計・パルスオキシメーター・電子血圧計です。 本来は避難所開設時に使用するということですが、普段から学校で使ってもよいということです。 ありがたく使わせていただきます。 5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草のごまあえ、ごはん、牛乳」でした。なまりぶしは、かつおからつくります。給食では、ラミネートでパックされたなまりぶしが届きます。 みんなで仲良くたてわり班遊びをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水曜日は、児童集会の日です。 今日は、みんなで仲良くたてわり班遊びです。本校では、1年間を通して仲間づくりや思いやりの心を育てる「たてわり班活動」を行っています! 4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、りんご(1/4)、黒糖パン、牛乳」でした。今日のパンは、黒糖パン(一人一個)でした。黒糖パンは、ほんのりとあまく、ふかふか柔らかいパンなので人気があります。また、りんごは、1年生から3年生は、皮をむいて芯をとって出しています。4年生(今日は、4年生は社会見学で給食はありません)から6年生は、芯だけをとって皮はそのまま食べるようにしています。低学年は、りんごの皮をむいていると残食量がぐっと少なくなります。 平成28年度「運営に関する計画」の児童アンケート集計結果(9月)![]() ![]() 学校では、9月と1月の2回、「運営に関する計画」(学校ホームページに掲載しています)の進捗状況について自己評価をしています。 自己評価の時期に合わせて、目標達成の指標としている内容について全校児童にアンケート調査しました。 多くの項目についてアンケート調査しましたが、今回はそのうちの10項目についてお知らせします。以下にお示しした割合は「そう思う」「だいたいそう思う」の合計、つまり、子どもたちの肯定的評価の割合です。 1「自分の考えたことを、ノートやプリントに言葉で書いている」…78.4% 2「読書は好き」…81.2% 3「自分の考えや意見を発表するのは好きだ」…78.4% 4「英語活動は楽しい」…84.8% 5「学校生活のきまりを守っている」…92.5% 6「たてわり班の活動は楽しい」…88.6% 7「すすんで運動している」…71.9% 8「給食を残さず食べている」…93.0% 9「マーチングの練習に目標をもって取り組んでいる」(6年生のみ)…79.5% 10「学校をきれいにするために掃除を頑張っている」…92.8% この結果によると、1〜4の学力向上に関する内容については、概ね80%の子どもたちが「そう思う・だいたいそう思う」の肯定的評価をしています。また、5・6の社会性・道徳心の育成の内容については、90%近くが、7・8の健康の保持増進の内容では、7の「すすんで運動している」が70%とやや低い割合となっています。運動場の拡張工事が終了していないため、普段から運動場が広く使えないことも影響していると考えられます。今後は、体育の時間に体幹を鍛える楽しい運動を取り入れたり、なわとび運動やかけ足運動の取組みを行ったりしていきますので、取組みが始まりましたら、ご家庭でも子どもたちに励ましのお声がけをお願いします。給食についても残さず食べる子どもたちが増えてきていることもうれしいことです。9・10は本校の特色への取組みです。 今後も、運営に関する計画の目標達成に向けて、教職員一同チーム堀川として頑張ってまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 →詳しくは、ここをクリックしてください |
|