早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

1年生 栄養教育

 鶴見区内小学校の栄養教諭の先生による栄養教育がありました。
 今日のテーマは「カルシウムについてしろう」。
 「カルちゃん」のはたらきが、1年生にもよく理解できたようです。
 カルシウムの多い食事を意識してとり、しっかり運動することを習慣づけてほしいと思います。

 さて、問題です。
 ハンバーガーとポテトフライの昼ごはんに含まれるカルシウムが「40カルちゃん」だとすると、給食に含まれるカルちゃんの量はどれくらいでしょう?

 
こたえは・・・

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます

 例年より長かった冬休みも終わりました。
 学校に子どもたちの歓声が戻り、2名の新しいお友達も迎えて、3学期のスタートです。
 1年間のまとめをするとともに、次の学年への、6年生は中学校生活への、心構えをする3学期であってほしいと思います。

 本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1

29日(福の日)の おもちつき

 12月29日、榎本地域恒例、29(フク)の日の「榎本ふれあいもちつき大会」が開催されました。
 本校児童も、おもちをついたり、食べたりと、多数参加していました。
 臼と杵でもちをつく慣習、つきたてのおもちを味わう体験が少なくなっている昨今、このような行事は、子どもたちにとっても、大変貴重な場であると思います。
 一人一人しっかり手指を消毒し、「おいしい、おいしい」と、幸せそうにおもちをほおばっていました。きっと2017年は、福がたっぷり味わえる、いい1年になることでしょう。

 今年のHP更新は、この記事をもって最終となります。4月1日から今日まで、35000件を超えるアクセスをいただきました。ありがとうございました。
 酉年も、「とりたて」の情報をどんどんアップして、ご訪問をお待ちしております。

 どうぞ佳いお年をお迎えください。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。
 今学期最後の表彰は、鶴見区の学校生活標語です。

 優秀作品「こんにちは ともだちなろう 君の名は」
 素敵な標語ですね。

 冬休み中のくらしについて、早起きの習慣を続けること、お金のトラブルに気を付けること、交通ルールを守ること。というお話があり、全員で校歌をうたって終わりました。

 3学期の始業式は、1月10日(火)です。元気に再会しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさんが やって来た!

 終業式の今朝、一足早いサンタさんが、榎本小学校にやってきました。
 「サンタさんや〜!!」と、子どもたちは大興奮。
 ソリのかわりに青パトに乗ってやって来てくれましたので、青いサンタさんもいます。
 プレゼントの袋に詰まっているのは、「夢がかなう魔法」でしょうか?
 サンタさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
1/17 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)
発育測定(2年)
1/18 発育測定(2年)
1/19 児童集会
発育測定(1年)
1/20 避難訓練2限地震津波(幼稚園合同)予備日
発育測定(1年)
1/21 土曜授業 公開1〜3限 感謝集会 むかし遊びの会
1/23 児童朝会  クラブ活動
健康生活週間
スクールカウンセラー