電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

土曜授業(避難訓練 その2)

 今年度からの取組として「保護者の方による児童の引き取り訓練」を新たに付け加えました。初めての取組でしたが、保護者の方のご協力もあり、スムーズな引き渡しができたと思います。ありがとうございました。
(上)クラスごとに待っているところに行き、担任と確認後児童の引き渡しをしました。
(中)たくさんの保護者の方の参加をいただきました。
(下)引き渡しはスムーズに行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業(避難訓練 その1)

1月14日(土)に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。地震による避難のあと、津波から逃げるために3階に避難する一連の訓練を、どの児童も真剣に取組むことができました。
(上)教室からすばやく避難してきました!
(中)避難後、津波警報により3階へ避難!
(下)廊下で待機しています。学校公開で保護者の方にも参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました

 1月10日(火)に3学期が始まりました。まず始業式で校長先生とあいさつをした後、「大阪締め」で、新年と新学期をお祝いしました。
 係の先生が「今の学年やクラスでの学習も今学期でおしまいです。次は一つ上の学年に、6年生は卒業を迎えますね。これまで以上に大切に毎日を過ごしましょう。」というお話をされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平野南カーニバル(その4)

(上)手作りおもちゃコーナーでめいろに挑戦。
(中)??!! ダンボール君たちはどうも的役のようです。
(下)巨大だるまおとし。 ナイススイング!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食終了

 12月21日、今日が2学期の給食の最後です。給食委員会が中心になって残食調査をしたり、廊下や給食室の掲示などで啓発したりした活動を通して、児童の食への関心が高まってくれていることを願っています。
 ところで、2学期後半にはマスクを着用していない子どもたちを見かけることがありました。衛生面、感染症の予防の面から3学期の持ち物のご準備をお願いします。
(献立)
 ・豚肉と干しずいきのみそ煮
 ・五目汁
 ・焼きかぼちゃ
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31