電話連絡の受付は、午前8時〜午後6時です(受付終了時間が早くなる場合があります)

学校説明会

10月20日(木)16:00より、平成29年度新入生対象の学校説明会が行われました。ご参加いただいた保護者の方々には、1年生での学校生活の様子をお話させていただきました。当日はあまりご質問はなかったのですが、これから入学に向けて、相談したいことがありましたら、ご遠慮なく学校までご連絡ください。
画像1 画像1

運動会に向けて1

 9月初旬の月曜日。児童朝会の後に石拾い集会を持ちました。各学年で場所を分担して石を集めました。実は、この前日、体育施設開放参加の各クラブの方々によって清掃活動が行われたのですが、その後の雨で小石がまた浮いてきたようで、結構な量の石を集めることができました。

(上)転んでもけがのない運動場になりますように。
(中)集めた石の中には、結構な大きさのものがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育(消防署との連携)

 夏休みが明けてすぐに、小学校と消防署、地域と連携した防災教育の充実を図るため、2・6年生で防災学習を行いました。学年をわたった継続した取組となるよう、工夫していきたいと考えています。

(上)火災の煙を再現した「けむりハウス」。視界の悪さを体験しました。
(下)毛布を使ったけが人の運び方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年遠足「柴島浄水場の見学」

 9月27日(火)に4年生は柴島浄水場へ秋の遠足に出かけました。浄水場の方に案内していただき、水ができるまでを実際に見てきました。
(上)区切られたプールごとに段階が進みます。隣に移ると明らかに水が透き通っていたりしてちがいがよくわかります。
(中)水に混じっていた土や砂等を集めて固めたもの。人と比べてその量の多さがわかるでしょうか。
(下)砂と活性炭を使った水をきれいにするしくみを実験。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活見直しウイーク

画像1 画像1
 平野南小学校では、学期に一度「生活見直しウイーク」を設定して、子ども達自身で学校生活を振り返る活動をしています。今年度は「あいさつ」「みだしなみ」の2点の向上に力を入れています。1学期の結果を廊下に掲示して子ども達にも目で見えるようにしてあります。現在は、2学期はじめの「見直しウイーク」の集計中です。ご家庭でも学校と足並みをそろえていただき、子ども達に声かけしていただくとありがたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31