はじめの 一輪
「先生!大変です!!」 昼休みのえの森で、子どもたちの呼ぶ声が。
「スイセンが咲いています!!」 それは一大事。 エノキの木の根元を見ると、子どもたちの証言どおり、スイセンの、この冬はじめの一輪です。よく見ると、ほかにも蕾がたくさんついています。えの森開放を始めて4年目となり、子どもたちの観察眼も、どんどん鋭くなってきているようです。 木漏れ日のあたたかな、別世界のようなえの森の風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼きプリン![]() ![]() ![]() ![]() 豚肉のケチャップソテー、白菜のスープ、焼きプリン、食パン、マーガリン、牛乳 でした。 焼きプリンは、右の写真のようなバットで1クラス分を蒸し焼きにし、教室で取り分けます。甘くて、ほんのり温かい、香りのよいデザートでした。 おはなし会
今日と明日の2日間は、恒例の「おはなし会」です。
鶴見図書館、鶴見おはなしサークル でんでんむし、都島おはなしサークル シフカ・ブールカ、城東おはなしの会より、毎年お話に来ていただいています。 今日は、1年・4年・5年生でのお話でした。 ろうそくの灯りとともにおはなしの世界の住人になった子どもたち。無言で身を乗り出したり、ワッハッハと大笑いしたり。 「えのもとの子は、おはなしの聴き方が上手ですね。」と褒めていただきました。 子どもたちも、「1年に1回じゃなくて、1学期に1回来てほしい!」と喜んでいました。明日は、2年・3年・6年生へのお話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イングリッシュ・デイ
12月3日(土)今年で4回目となる、イングリッシュ・デイが開催されました。抽選の結果、本校も3度目の参加となりました。校内でも抽選が必要だった程、年々参加希望の児童が増えています。今回は、5年生4名、6年生4名の計8名が参加しました。
大阪市内に勤めているC−NET(ネイティブスピーカー)の方たちが、子どもが楽しく英語に親しめるよう、いろいろな企画を用意してくださっています。 各国に馴染のある催しや、ミッションを作って英語で質問できる状況設定など、半日という短い時間でしたが、どの児童も楽しく活動していました。 来年もこのような機会がありましたら是非参加希望を出してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表を行います。
本校は、大阪市の「がんばる先生支援」事業の選定を受け、
「国語授業のユニバーサルデザインを探究する〜教科指導と特別支援教育とのコラボで学力向上を目指す〜」をテーマに、国語科の説明文を中心として研究に取り組んでいます。 その集大成として、1月31日(火)に研究発表を行いますのでお知らせします。 児童の下校時刻等、詳細は後日プリントでお知らせします。 下の文字をクリックすると、案内文をご覧いただけます。 がんばる先生支援 研究発表ご案内 |
|