ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

大人へのステップ 〜性教育〜 ≪2年生≫

 12月9日(金)6限、2年生では、1年生で学んだ「いのちの大切さ」「いのちの誕生」に続く学習内容で、異性との人間関係について考えることがテーマの性教育。「男女の性意識の違い」「男女のこころの違い」「男女交際のマナー」「性情報や性被害」などを学びます。今日は、学年意識調査考察発表や、『デートDVって知ってますか?』の鑑賞でした。
 次の時間は、教室で『大人へのステップ 2年生編』の資料を使って、違いを認め合うことや、人との良好なコミュニケーションなどを学習し、『愛する家族、愛する人、大切なあなた』について、考える予定です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

創意工夫された「高校体験授業」(2) ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(木)5・6限、2年生は、公立高等学校から先生をお招きし、1時間ずつの2コマ、創意工夫された「高校体験授業」を受講しました。
 大阪市立住吉商業高等学校の先生による講座は「封筒の宛名書き講座」、大阪市立汎愛高等学校の先生による講座は「剣道に触れよう」、大阪府立住吉高等学校の先生による講座は「古典に親しもう」、大阪府教育センター附属高等学校の先生による講座は「探究ナビ講座」でした。どの講座も、生徒たちの興味関心や学びに対する意欲が膨らむ内容で、8校それぞれの高等学校の特色を感じることもでき、貴重な体験授業でした。

創意工夫された「高校体験授業」(1) ≪2年生≫

 12月8日(木)5・6限、2年生は、公立高等学校から先生をお招きし、1時間ずつの2コマ、創意工夫された「高校体験授業」を受講しました。
 大阪市立都島工業高等学校の先生による講座は「測量体験〜君も未来のエンジニア〜」、大阪市立西高等学校の先生による講座は「CGアニメ入門」、大阪市立工芸高等学校の先生による講座は「ボールペンをつくろう」、大阪市立咲くやこの花高等学校の先生による講座は「演劇を体験しよう」でした。どの講座も、専門的な分野の学習を中学生にわかりやすく、丁寧に教えていただきました。生徒たちは、とても満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

弥生時代の国々について学ぶ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(水)6限、1年2組社会の授業は、弥生時代の国々についての内容でした。紀元前後の日本は「倭」とよばれ100以上の国に分かれていたこと。1〜2世紀の日本は、倭の奴国の王が漢の皇帝から金印を与えられていたこと。3世紀の日本は、邪馬台国の女王卑弥呼を王に立て、諸国を治めたことなどを、教科書やノート、プリントを用いて学びました。
 生徒たちは、積極的に挙手する意欲的な態度が見られました。最後は、既習の語句を使った発展問題の宿題指示。単なる語句の暗記だけでなく、深い学びとは、歴史上の出来事などをつなげ表現することだと思います。

「白い粉」の性質について知る実験 ≪1年生≫

 12月6日(火)6限、1年1組理科の授業は、「白い粉(砂糖・塩・小麦粉)」の性質について知る実験を行いました。まず、それぞれの物質を試験管で、少量を水に溶かし、溶け方を観察しました。次に、3つの物質をアルミニウムはくへ入れ、ガスバーナーで加熱して、変化を調べました。
 まとめの考察では、各物質の水への溶け具合や加熱した時の焼け焦げる具合などに関して、プリントに書き記すとともに、タブレットに記録撮影をしていました。これらの記録や撮影した結果をもとに、次の授業では、「謎の物体Xの正体」について、探究を深め実験検証を行なう予定です。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 金曜日の時間割
1/20 火曜日の時間割
英語検定(1年)
1/23 百人一首大会(1年)
1/24 学年末テスト(3年)
部活動見学(6年生対象)
1/25 木曜日の時間割
学年末テスト(3年)
マラソン大会(1・2年)