本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。
TOP

飼育栽培委員会からのお願いです。

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、飼育栽培委員会からのお願いがありました。

 委員会でお世話をしているウサギの「ミルク」の小屋の金網に触らないでくださいということでした。小屋の中に、土が投げ込まれていたことのあったようで、ストレスがかかっているようです。大きな手術を乗り越えたミルクを、みんなで大切に育てていきたいと思います。

岡田先生(弟)です。

画像1 画像1
 6月6日(月)全校超朝会で、新しいく来られた先生のご紹介をしました。
 
 岡田 祐樹先生です。学習サポーターとして、月・水曜日にいろんな教室などで、子どもたちにお学習を支援してくださいます。
 なかよし学級の岡田先生の弟さんです。
 
 好きなものは、遊ぶことと・ゲームをすること・ポケモンだそうです。
 運動を専門に勉強されているそうです。今年度いろんな形で子どもたちにどんどんかかわっていってほしいと思います。
 

もう1日我慢してください。

 先日お伝えしましたように登り棒に管理作業員さんが、印を塗装してくれました。
 
 2mと2m50cmのところに、黄色と赤色の目印が写真のようについています。
 塗料が十分に乾燥していないようなので、今日一日使用を控えてもらっています。

 早く赤の印まで登りたいですね。
画像1 画像1

避難訓練を行いました。

 6月3日(金)避難訓練を行いました。
 
 理科室から出火したという想定で、それぞれ学習していた場所から運動場に避難しました。学級ごとに人数を確認するまでに、3分34秒かかりました。

 校長先生からは、実際に理科室が燃えていたとすると、集合する場所がもっと東校舎よりになるであろうこと。
 安全に全員が避難するために、担任の先生のお話をしっかり聞くこと。そのために、静かに落ち着いて行動すること。
 こういったことが大切だと話がありました。

 消防署の方のお話の後、低学年・中学年・高学年それぞれの活動に移りました。

 1・2年生は、多目的室で津波が起きたらどうするのかを動物がキャラクターとして登場し、わかりやすく説明してくれるDVDを観て学習しました。
 
 3・4年生は、講堂で同じく津波発生時の避難についてのDVDを観て学習しました。

 5・6年生は、運動場で水が出る消火器を使って火を消す訓練を一人ずつしました。

 今後もこのように、もしもの場合に備えて毎年発達段階に応じて避難訓練を積み重ねていきたいです。 平野役所の防災担当の方々、消防署の方々、いつもご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の研究授業をしました。

画像1 画像1
 昨日6月1日(水)は、本校で今年度取り組んでいる体育科の研究授業がありました。
 5時間目に実施しましたので、1〜5年生は早めの下校にご協力いただきました。それおぞれのご家庭での対応ありがとうございました。
 
 おかげをもちまして、体育科を通しての子どもたちの集団育成について、全教職員で授業を参観し検討し、研修を深めることができました。
 昨日の研修の成果は、今日からの教育活動に活かしていきたいと考えています。保護者の方々のご協力があって、このように研修を重ねていくことができます。今後とも本校の教育活動への変わらぬご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31