【2月27日(木)〜3月3日(月)】1,2年学年末テスト
TOP

第3回「部活動部長会議」

画像1 画像1
 12月14日(水)放課後 視聴覚室において、第3回「部活動部長会議」を行いました。12月の取り組み目標「≪礼を正す≫〜あいさつは明るくはっきり自分から〜」についての成果と反省を各部長から発表しました。また、各部の活動報告やアピールも行いました。
 来年1月の取り組み目標は『≪びっくりさせよう≫〜スピード命のあいさつを〜』に決定しました。 次回の会議は、1月26日(木)に行います。

2年『福祉学習』≪本人や家族の気持ちを考える≫

画像1 画像1
 12月14日(水)6限 2年は、阿倍野区社会福祉協議会及び多くの福祉ボランティアの皆様を講師にお招きして、各教室で「福祉学習」の最終回を行いました。
 今回は、認知症のおじいさんのことを書いた『ぼくのおじいさんは冒険家』を読んで、おじいさん・お父さんお母さん・作者の気持ちについて考え、家族としてどう接したらいいのかをグループごとに話し合って発表しました。
 3回の「福祉学習」を通じて、認知症という病気のこと、認知症の人が安心して生活するために必要なこと、大切なことを学ぶことができ、認知症サポーターのオレンジリングをいただきました。
 講師の皆様 ありがとうございました。
画像2 画像2

本日の給食紹介

画像1 画像1
 12月14日(水) 給食の献立は、鯖のてり煮・鶏肉と野菜の煮もの・さつまいもの甘煮・大福豆の煮もの・みそ汁・米飯・牛乳でした。【第2学期の最終の給食でした。】

3年≪自分を大切にしよう≫

画像1 画像1
 12月14日(水) 3年学年集会では、「3年生になって、話を聴く姿勢が素晴らしく良くなりました。当たり前のことを自然体で当たり前にできていることにも自信を持ってください。また、自分を大切にする。という意識を高めてください。」という呼び掛けを行いました。
 他人と比較して自分を見るのではなく、また自分勝手でもなく、自分を大切にできる人が、他人も大切にできる人だと思います。周りの人に支えられていることを自覚して、自分自身も周りの人を支えられるようになりましょう。

本日の給食紹介

画像1 画像1
 12月13日(火) 給食の献立は、鶏ごぼうご飯・ツナと野菜の炒めもの・いかてんぷら・小松菜とたくあんのごま炒め・米飯・牛乳でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 45分授業・元気アップ学習会
1/25 私立高校入試出願前日注意(6限)
1/26 私立高校入試一斉出願(3限昼食・4限体育館出発)(3年給食無し)・3年私学出願者昼食必要・元気アップ学習会
1/27 3年進路懇談(公立高校特別選抜)(3年4限:給食無し)・1年百人一首大会・マラソン大会下見・スクールカウンセラー来校日
1/30 全校集会