昔の遊びをしよう

 1月26日(木)の6限です。天気も良く、穏やかな午後です。何やら生徒の楽しそうな歓声が聞こえてきました。運動場に出てみると「羽子板」に歓声をあげています。1年生国語科での「昔の遊びをしよう!!」で「羽子板」を経験していました。「羽子板」は管理作業員さん、事務室の皆さんの手作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 朝7時30分頃には運動場が凍てついていました。霜が降りています。職員室前の寒暖計は6度を指しています。(上2枚に写真)
 4時間目には溶けてきました。少しぬかるんだ運動場を2年生女子生徒が体育の時間、駆け抜けていきます。陽だまりは暖かい良い天気です。(下の写真)
 穏やかな冬の1日が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴箱完成!!

画像1 画像1
1月14日(火)ニーズルームの生徒が作っている「靴箱」が完成しました。管理作業員さんに手伝っていただき立派な、素晴らしい「靴箱」ができました。その靴箱にペンキを塗っています。先日、ホームページ上で紹介した「すのこ」と合体します。どのようになるのか・・・楽しみです。

職業講話 2年生

 1月20日(金)の5・6限です。体育館で講話がありました。5組の様々な職種の方にお越しいただき、その仕事の苦労や楽しいところなどを話していただきました。
 KES環境機構から長畑様(長畑先生のお父様です!)、美容室Snipの清水様とスタッフの方、(株)加島の加島様と代表の方、西宮瓦木消防署からは屋島様(屋島先生の息子さん!)、そして都島桜宮保育園の松島先生とスタッフの方、とたくさんの方にお仕事の時間をさいて、都島中学校2年生の皆さんのために足を運んでくれました。
 参考になる話をいっぱい聞けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 1月20日(金)、5限。1年生は格技室で、都島区保護司会の方々による講話がありました。DVDの鑑賞もし、薬物の怖さを教えてもらいました。後半には「ロールプレイ」で先生と生徒による、演技で、薬物を断る様子を演じました。最後に全員で、「薬物絶対ダメ!」と声をそろえて宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 2年6限遠足事前指導
1/27 2年遠足(京都)、1年百人一首大会
1/30 3年学年末テスト(理社音)、新入生標準服採寸16:00〜18:30
1/31 3年学年末テスト(英数保体)
2/1 3年学年末テスト(国技家)、12年5限まで