なわとび実技研修会を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪女子短期大学幼児教育科教授 北田和子先生をお招きし、なわとび実技研修会を実施しました。 「とばないなわあそび」と題して、様々ななわを回す動きを教えていただきました。利きではない方では、なかなか難しいものです。でも、この動きは、◇運動強度をコントロールできること。◇コーディネーショントレーニングとして、多様な動きをマスターする9歳ごろまでの時期に最適であること。◇バランスの良い脳の発達とバランスの良い体の発達にとても良いことを実感しました。 子どもたちにも、ぜひ取り入れたい運動です。 いかに楽しく基本を繰り返し、快い身体感覚を身に付けるさせるか、大切なことは「やりすぎない」「運動嫌いを育てない」というお話もありました。 今後の子どもたちへのなわとび運動の指導に生かしていきたいと思います。 とても充実した研修会となりました。 9月 ふれあい清掃を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() 堀川女性会・PTA・地域の方々と一緒に5年生の子どもたちが、学校前の歩道の清掃を行いました。 皆さん、ありがとうございました。 全学年で英語活動モジュールタイムがスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学年で英語活動モジュールタイムがスタートしました。 朝の会の時間に校内テレビ放送を使って英語活動モジュールタイム(約15分間)の第1回目を実施しました。 内容は、英語であいさつ、ABCの歌、英語絵本の読み聞かせなどです。今回の放送は本校の自作教材で、子どもたちが一緒に声を出して歌ったり話したりする場面を多くつくっています。 短い時間ですが、慣れるよう繰り返し実施してまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。 いじめ未然防止についての研修会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に引き続き、午後は先生方が研修会を行いました。いじめ対策の基本方針を受けて、いじめを未然に防ぐことについて教えていただきました。講師は、校長先生です。子どもの尊厳を守るために教職員としてどのような態度を身に付けるべきなのか具体的な事柄から分かりやすく説明していただきました。 9月の保健室掲示は、「けがの原因を考えよう」です![]() ![]() 9月の保健室掲示は、「けがの原因を考えよう」です。内容は以下の通りです。 ◇「けがをするときは、さまざまな原因や理由があります。あなたのけがが起こりやすい原因はどれかな?」 そんなあなたに必要なものは・・・・・ ◆睡眠・栄養? ◆準備運動・整理運動? ◆注意力? せひ、ご覧ください。 |
|