給食ができるまで(その5)
また、作業のタイムスケジュールについても
確認を行います。 このようにして、正確に安全に 作業が行えるようにしています。 また、食材の検収状況についても 記録していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その4)
今日は、みかんの缶詰がでます。
なんと、缶まできれいに消毒を行います!! 徹底した衛生管理ですね!! ここまでの準備が終わると、打ち合わせに入ります。 今日の作業の確認や、明日の準備など 細かく打合せを行い、今日1日の流れの 確認をします。 食材の一つ一つがどのように動くのかも しっかり書かれています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その3)
冷蔵庫の中にあった食材に問題がないかを
確認します。 伝票を見ながら、重量に間違いがないか 検収を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その2)
給食調理員さんは田中小学校では3人います。
それぞれがそれぞれの持ち場の消毒を行います。 (毎日持ち場をローテーションするそうです) また、消毒を行っている間に、 今日使用する食材の準備にかかります。 保存用の冷蔵庫には 朝早くから、配送業者の方が食材の配送を 行います。 冷蔵庫には鍵がかかっていて、食材の安全管理を 徹底しています。 冷蔵庫を開ける時は、冷蔵庫内の温度を確認してから あけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食ができるまで(その1)
先日紹介したように「全国学校給食週間」です。
そこで、今日は給食がどのように作られているのかを 紹介したいと思います。 ふだん何気なく食べている給食ですが、 作っている様子を知ることで新たな発見があるかも しれません。 今日は、給食室の1日を紹介します。 給食室の1日は、手洗いから始まります。 給食室に入る前に、手を洗います。 手を洗うのにもマニュアルがあって、入念に 洗います。 なんと驚きなのは、給食室に入ってすぐにも もう1度手を洗います。 入る前と入った時、移動距離は2mほど!! それでも、手を洗います。 それほど、衛生に気を使っています!! 手を洗い終わると 施設の消毒が始まります。 消毒液を使って、すみからすみまで入念に ふきあげて消毒を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|