4年生 社会見学
10月20日,柴島浄水場へ社会見学に行きました。浄水場では,淀川から集めた水をきれいにしていく工程を見学し,最初は「これがきれいになるの?」と疑問に感じていた子どもたちが徐々に汚れを取り除かれていく様子を見て「すごい!」と驚いていました。
また,浄水場内では実験器具を使って自分たちで川の水をきれいにするという実験をしました。グループ内で協力し,目の前で水がきれいになっていくのに子どもたちは興奮を隠しきれない様子でした。 普段の生活に欠かせない水が多くの工程を経て飲める物になっているということを知り,水の大切さを学ぶことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 栄養教育『魚と友だちになろう』![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目の今回は『魚と友だちになろう』というめあてで,給食でもよく食べる魚について学習しました。 前半は,魚の写真を見て,なんという種類かを当てるクイズを行い,普段食べるときには,調理された状態でしか目にすることのない魚たち。 なかなか難しい魚もありました。 後半は,魚に含まれる栄養について教えていただきました。 カルシウムが多いというのは多くの子が知っていましたが,体によい脂肪(あぶら)が多く含まれるという話に,子どもたちは感心していました。 最後の振り返りでは,「これからは残さずに食べる。」 「苦手だけどがんばって食べたくなった。」という声が聞かれました。 またご家庭で魚が食卓に並んだ時に,お話いただければと思います。 児童集会がありました
19日、26日は、集会委員による児童集会がありました。
「ともだちをたくさんつくろう」をテーマにして委員会で考えたのは、あいこじゃんけんゲームです。最初はとなりの人と、次は同じクラスの人、最後は同じ学年の違うクラスの人と、あいこになるまでじゃんけんをしました。 1つクリアするたびに、集会委員の子どもたちが考えた島屋のゆるキャラがでてきて、最後は3匹あつめて「しまキャラマスター」になるという、某ゲームのような楽しみもあり、1匹捕まえる(?)たびに、子どもたちから歓声が上がりました。 心を合わせてあいこを目指すのは楽しくもあり、難しくもあり、子どもたちのたくさんの笑顔がみられました。 また、自分たちで1から作り上げた集会が成功し、拍手喝采で締めくくられたことで、集会委員の子どもたちも達成感を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 その9
宿舎の退舎式を終え、バスはスペイン村を目指しました。子どもたちにとってスペイン村は、「この旅行で最大の楽しみだ」と言う子が多く、班でアトラクションを回って歓声をあげていました。
昼食もミールクーポンを使って、班ごとに済ませました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 その8
2日目の朝食です。昨夜同様バイキングスタイルなので、自分の好きなものが好きなだけいただけます。ウインナーやハムをはじめ、鯖の塩焼き、みそ汁など和洋取り揃えています。中には、ご飯を4杯もおかわりする子もおり、よほど、気に入ったと見えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|