全校朝礼
今朝は、3学期になって最初の全校朝礼でした。
はじめに校長先生から、21日の避難訓練についてのお話がありました。 次に、健康委員会の児童から、手洗い・うがいについての話がありました。 最後に、今週の当番の先生から今月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 16日の給食
16日の献立は
他人丼 すまし汁 黒豆の煮物 牛乳 でした。 豆の種類を知ろう 豆にはいろいろな種類があります。 いんげんの仲間では 大福豆、金時豆、うずら豆、とら豆、てぼ豆などです。 べにばないんげんの仲間では 白花豆、紫花豆などです。 大豆の仲間は 大豆、黒豆などです。 他にも 小豆などがあります。 ここでクイズです。 今日の給食には、「○豆の煮もの」がでます。 さて、何色の豆が使われているでしょうか? 1.緑色 2.黒色 3.赤色 明日の献立は ホタテ貝のグラタン だいこんのスープ プチトマト 黒糖パン 牛乳 です。 金曜日のクイズの正解です。 正解は、1.将来の見通しがつく でした。 ![]() ![]() 社会見学1
4年生は、阿倍野にある「防災センター」に社会見学に行きました。
煙の中での避難の仕方や通報の仕方、消火器の使い方、地震の後の現場で、火事を出さないようにどうするのかなどを、実際に体験を交えて、学習しました。 震度7の地震の「ゆれ」も体験しました。すごくゆれてこわかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会見学2
午後からは、阿波座にある「津波・高潮ステーション」に行きました。
ここでは、過去の台風による被害や地震の後に起きた「津波」の被害などを学習しました。「ダイナキューブ・シアター」では、実際に「南海地震」が起きて、津波が大阪に来たらどうするか…という内容の映画でした。とにかく一人でも、安全な場所に避難することが大事だということが、改めてわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耐寒かけ足(1日目)
今日から3週間、月・水・金曜日の20分休憩に耐寒かけ足を行います。
曲に合わせて、走るのですが、まず1曲目は学級で並んで走ります。そして、呼吸を整えて、2曲目は、自分のペースで各自走ります。 子どもたちは、運動場に出た時は、「さむい、さむい」と口々に言っていましたが、かけ足が終わった後には、逆に「あつい、あつい」と言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|