耐寒かけ足(最終日)
今日で、3週間続いた耐寒かけ足が最終日でした。
この3週間で、体力がついた児童もいると思います。 明日は、いよいよかけ足大会です。 八幡屋公園を快走する姿をぜひ参観ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の授業の様子
今日は2年生の授業の様子を紹介します。
2時限目は、1,2組合同で体育をしていました。 1組は最初に持久走をした後、短縄で体力を高めて いました。 持久走では、スタートからスタートダッシュを決めて 10周をとても速いスピードでゴールしていました。 明日のかけあし大会が楽しみですね!! その後は、縄跳びでいろんな技に挑戦していました。 「先生、見てて!」と言っていろんな技を披露して くれました。 とてもリズミカルに跳ぶことができていましたよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の授業の様子
2組の授業の様子です。
2組は、はじめに大縄をした後 持久走を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日の給食
3日の献立は
きびなごてんぷら 一口がんもとだいこんの煮物 プチトマト ごはん 牛乳 でした。 きびなごの話 きびなごは、日本の近くの暖かい海にすんでいます。 卵を産むために海岸の近くにおしよせてくる春から 夏のはじめが、きびなごの一番おいしい時期です。 ここでクイズです。 今日の給食に「プチトマト」が登場します。 さて、プチトマトの「プチ」とはどういう 意味があるでしょうか? 1.プチッとはじける 2.小さい 3.人の名前 月曜日の献立は ミートボールのケチャップ煮 ツナと野菜のソテー 焼きじゃが 食パン 牛乳 です。 昨日のクイズの正解です。 正解は、2.25cm でした。 ![]() ![]() 3年1組の授業の様子
今日は3年生の授業の様子を紹介します。
3年1組の3時限目は理科で磁石についての学習を していました。 下敷きの上にのせたクリップを、下から磁石を 動かしてクリップを動かしたり、 ひもにくくりつけたクリップを少し離して磁石で 動かしたりしながら、磁石の性質について 体験を通して学習を行っていました。 実験の方法をわかりやすく、大型液晶テレビで 写して後ろの人でも見えやすかったです。 普段でもICT機器を活用しながら わかりやすい授業づくりに努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|